HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
中学校歴史学習指導案
先土器時代
『太古の人が使ったであろう遺物がそこにある。数千年前という想像しがたい世界がほんの少し身近に感じることができる。』 縄文時代
旧石器時代
☆日本列島に人類が住み始めたのは、およそ3万年前だといわれています。今よりも平均気温が7度ほど低い、最終氷河期であった。寒さの厳しい 旧石器時代の人々は、大きな動物の群や石器の原料を求めて、たびたび住む場所を変え、キャンプのような生活を送っていた。ナウマンゾウやオオツノジカといった大型動物を突き刺す石槍などの狩りの道具を中心として、様々な用途に使い分けることのできる最小限の種類の道具をつかっていた。
縄文時代
☆気候が暖かくなり、食べ物がたくさん手に入る森の近くに竪穴式の家を建て、一カ所に落ち着いて暮らすようになる。曲げられた弓と張りつめた弦 と が引き合う力を利用して、すばやく遠くの獲物を射止める弓矢。土と水を練ってつくった粘土を焼いて化学反応をおこし、煮炊きや貯水を可能とした縄文土器。この2つの道具の発明によって、たくさんの種類の食糧を獲得し、消化良く食べられるようになった。
道具として、石器・木器・骨角器・土器がつかわれた。しかし、湿度の高い日本では、木器や骨角器は腐りやすいため、ほんの一部しか残っていない。
![]() |
… | ![]() |
… | ![]() |
岩宿遺跡 <群馬県>
|
野尻湖 <長野県>
|
和田峠(黒曜石) <長野県>
|
||
![]() |
… | … | ![]() |
|
三内丸山 <青森県>
|
尖石遺跡・平出遺跡 <長野県>
|
|||
馬場小室山遺跡、円正寺縄文人、大戸貝塚 真福寺貝塚、水深西遺跡、 水子貝塚 | ||||
![]() |
||||