HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
尖石・平出遺跡周辺(八ヶ岳西南山麓一帯)には、豊富なわき水による河川がいく筋も流れ、ナラ・クルミ・クリなどの落葉広葉樹がしげり、多様な動物が繁殖していた。さらに、近くに黒曜石の原産地が散在するなど、縄文人の生活の舞台には、うってつけの場所であった。
縄文中期の日本を代表する遺跡。八ヶ岳西南山麓1070bの台地にある。
遺跡の隣にある「尖石縄文考古館」には、国宝土偶を中心に、遺物2000点を展示している。
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
縄文時代中期の代表的な遺跡。218軒の住居跡が確認された。 |
与助尾根遺跡←尖石遺跡の隣にある遺跡。6軒の竪穴住居が復元され、史跡公園として整備されている。 |
土偶(縄文のビーナス)国宝 環濠集落の中央広場の小さい穴の中に横たわっていた。27pの大型完形の妊娠土偶。最古の国宝。 |
土偶(仮面の女神) 重要文化財 34pの大型完形で妊娠した女性の姿を表す。豊かで優れた姿が表現されている。 |
縄文中期の住居跡が88軒発見された。植物食料の採集や調理に使われた多くの石器や、炭化したクリやドングリ・クルミ、縄文土器や150点をこえる土偶が出土している。木の実やヤマイモなどの植物を主要な食べ物としていた。
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
4500年前の縄文時代のムラを再現。茅葺き屋根の7軒の住居が見られる。 |
竪穴住居 |
竪穴住居の内部 真ん中に炉を再現している。 |
ガイダンスセンターでは、縄文時代体験をさせてくれる。 上は、火おこし器と弓矢 |
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |