HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
さいたま市 縄文時代の遺跡を訪ねて 〜
馬場小室山遺跡 縄文早期〜晩期にかけての集落遺跡。
規模、南北約300b、東西200b。土器が多数出土。「土偶装飾付土器」「人面画土器」が県指定文化財になっている。
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
馬場小室山遺跡 の表示板 | 隣にある、さいたま市立三室中ベランダからの 馬場小室山遺跡 梅澤先生ありがとうございました。 | 遺跡から中学校を撮影。 | 一部は、新しい住宅地になっています。 | |||
![]() |
→ | 出土品を見てみると… → | ![]() |
→ | ![]() |
|
遺跡後は市によって保存されている。 | 人面画土器 縄文晩期のもの 人面が描かれることはめづらしい 高さ14.8p 県指定文化財 |
注口土器 縄文晩期 注ぎ口のある土器。高さ18.5p。 |
||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
土偶装飾土器
こうした土器は、全国的に見てもまれなもの。 |
みみずく土器 |
独鈷石 (どっこいし) 仏具の独鈷の形をした石製品。13.5p。 |
磨製石斧 |
|||
![]() |
→ | 馬場小室山遺跡のフォーラムに参加した… | → | ![]() |
→ | ![]() |
土製耳飾 |
馬場小室山遺跡の模型 三室中との位置関係がわかる。 | 馬場小室山遺跡の当時の祭りの様子 |
円正寺縄文人
![]() |
![]() |
|
円正寺地区から発見された、縄文時代前期(約6400年前)の40才位の女性の骨。右が復原した顔。 |
円正寺薬師堂と周りの様子。 周りより、かなり高台になっている。 |
大戸貝塚
![]() |
東西約35b、南北約30bの大規模なもの。五基の地点貝塚(使われなくなった竪穴住居の窪地に貝殻を放棄したもの)から形成される。貝層のしたから住居跡が発掘される。 貝塚の貝は、淡水産のヤマトシジミ、海水産のマガイ、ハマグリ、ハイガイ、アカニシなど。 |
真福寺貝塚
![]() |
![]() |
|
真福寺貝塚(国指定遺跡、岩槻区) 縄文中期〜晩期の遺跡。貝塚を伴う集落遺跡と泥炭層遺跡。 |
みみずく形土偶、国の重要文化財 東京国立博物館で見られる。 |
2008年4月に発掘調査を行った 水深遺跡(縄文遺跡) 発掘の様子
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
縄文時代の遺跡と江戸時代の屋敷跡の複合遺跡 | ||||||
![]() |
→ | ![]() |
||||
発見された縄文土器のかけら |
さいたま市の隣の「富士見市」にある、水子貝塚
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
水子貝塚記念碑
|
縄文の村
|
竪穴住居
|
竪穴住居内部
|
|||
![]() |
→ | → | ![]() |
→ | ![]() |
|
縄文人の頭蓋骨と縄文犬の骨 | ||||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
貝塚の断面
|
タイ、トビエイなどの魚の骨と 様々な貝 |
出土の貝殻(貝輪など)
|
ヤマイモやクルミ、ドングリ、トチなどの木の実 | |||
![]() |
||||||
縄文土器
|
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |