HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
アメリカのエドワード=モースは1877年6月横浜から新橋へ向かう車窓で大森貝塚を発見した。そこから土器、石器、人骨など多数の資料を発掘し、日本の考古学、人類学などの発展に大きく貢献した。東京大学の動物学の教授となり進化論を最初に紹した。
※この貝塚から出土した海の生物の骨→スズキ、クロダイ、マアジ、サバ、ヒガンツグ、ウナギ、トビエイ、ウミガメ
陸の生物、鳥の骨→ニホンジガ、イノシシ、アナグマ、タヌキ、ニホンザル、イヌ、ガン、カモ
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
|
大森貝塚の碑
|
貝塚跡は現在、大森貝塚遺跡庭園として整備されている。 |
大森貝塚遺跡庭園にある碑。 |
すぐ近くを京浜東北線が走っている。線路は、海であった。 |
|||
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
|
大森付近の地形の様子 線路が海だったことがわかる。明治政府は鉄道を新橋〜横浜開通させるのに、海岸沿いを埋めたてて走らせた。 |
縄文の村の様子
|
貝塚を発見した、モースの像
|
実際に地中に埋まっている、貝塚の層 ハマグリ・アサリ・バイガイなど。 | |||
![]() |
||||||
大森貝塚から出土した、土器 |
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |