HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
今から約400年前、武田氏の強力な軍事力を支えたのが、領国から産出する豊富な金だったとされる。武田氏の領国内には、最大時には28カ所におよぶ金山があり、なかでも、湯之奥・中山金山の操業は15世紀末、黒川金山は16世紀初頭と推定されて、最古である。武田氏は金山経営に従事した集団を「金山衆」とよんだ。
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ||
湯之奥集落と湯之奥金山。 下部温泉から約2q何もない山道を登る。 |
湯之奥集落の様子。 山道を進み、急に集落が開けてくる。金を掘っていた時代からの集落。 |
この集落で一際目立つ門西家住宅(国指定文化財)。 門西家は、室町時代より住居を構え、湯之奥金山や、山林などを管理し、名主役をつとめていた。建物は、江戸時代初期のもの。 | ||||
![]() |
→ | 集落から約3q下った、下部駅の近くに、甲斐黄金村湯之奥金山博物館がある。 | → | ![]() |
→ | ![]() |
急な岩畳の道の両側に、家が建ち並んでいる。 |
|
湯之奥金山と湯之奥集落の様子を表したジオラマ。山の上で露天掘りが行われていた。 |
16〜17世紀に活発に産金が行われた。 |
|||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
甲州露一両金 |
金鉱石 この地域の物は、主に白色の石英から成り、少量の黄鉄鉱を伴っている。 |
古文書(今川義元朱印状) |
||||
金の精製の過程 人形で説明 採鉱の後 |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
粉成(こなし) 金鉱石を粉砕する作業を粉成という。 焼きもろくする→唐臼でつき、砕く→水を加えながら石臼でひく→細かくこなされる |
汰り分け(ゆり) 水によって比重選こうする。せり板に刻まれた溝に金がたまる。 砂金採り体験室では、この汰り分け作業を行う。 |
灰吹き 汰り分けられた金のつぶ。銅などの不純物が混ざる→金に鉛を加え加熱→空気を吹き付け鉛と不純物とを酸化させる→純度の高い金を取り出す |
No.9
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |