HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
武士の館と暮らし「館」は近世の壮大な城とは異なり、それ以前の小規模な城的施設であり、生活の拠点でもあった。一般的に石垣は使用されず、館の周囲には、空堀と土塁をめぐらせている。その配置の様子は一族の館を中心として、その周囲にいくつもの一族郎党の屋敷がある。
武田氏館跡(甲府市)→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ||
武田氏館跡 |
一帯の壕塁・縄張りは、ほぼ当時のまま残っている。 |
中曲輪の土塀の様子。中曲輪には、主殿がある。 |
西曲輪から中曲輪に向けての堀と土塀の様子。堀は、かなり深くなっている。 土塀は、高さ82間、濠幅10間。 |
|||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
西曲輪の土塀の様子。かなり土が盛り上げられている。 |
外の道路から西曲輪を撮ったもの。堀と土塀でしっかりと守られている。 |
旧大手門の橋と堀の様子。 |
昔の主殿部分にある、武田神社。 信玄公を御祭神としている。 |
|||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | 武田館跡から、約3q北にのぼっていくと…… |
武田氏館から甲府の街をのぞむ。館が一番高いところにあり、ここに城下町をつくり、家臣屋敷や商・職人居住地が設けられた。 江戸時代になると、現在の甲府駅南に甲府城が築かれ、城下町が南に移る。 |
武田氏館からすぐ目の前にある、穴山玄蕃の屋敷跡。有力な家臣から館の近くに住んだ。穴山玄蕃は長篠の戦いの後、徳川家康につき、本能寺の変で堺から戻る途中で、殺された。 |
武田神社・館入り口。 |
|
|||
![]() |
→ | ![]() |
||||
要害城跡 武田館の詰城として築かれた、戦闘用の城。眼下に広がる眺めがすばらしい。城下を一望できる。 |
要害山のふもとにある、積翠寺(せきすいじ) 信玄誕生の地とされ、本堂裏手には産湯の井戸がある。 |
場所地図
|
一乗谷は、戦国時代に朝倉氏が城と館を構えその周りに家来や職人、商人を呼び集めて住まわさせた城下町である。武家屋敷や町屋などが規則的に並んでおり、計画的に建設されていた。町屋の中には、出土した遺構や遺物から染物屋。数珠屋など職業がわかる家もある。一乗谷の人口は約1万人と推定され、いざというときに備えて山城があった。
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | 下城戸(標高低い、一乗谷朝倉氏遺跡 資料館に近い)から上城戸(高い)まで順に訪ねてみた。 |
一乗谷の様子
|
||||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
下城戸口 巨石を積んだ枡形の城戸口が見られる。谷が最も狭い地点に土塁が築かれ、城門とされた。(幅18m、高さ5m、長さ20m) |
寺院の跡 一乗谷には、40もの寺院が存在した。 |
計画的な城下町 一乗谷を縦横に走る道路に沿って、武家屋敷・寺院・商人や職人たちの住む町屋などが所狭しと並んでいる。 |
武家屋敷の様子 東西・南北30mの敷地を持つ武家屋敷。 |
|||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
武家屋敷の内部の様子
|
武家屋敷跡地
|
職人たちの住まい
|
||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
陶器を扱っている
|
染物屋
|
越前焼大甕をいくつも並べた紺屋 |
職人屋敷の裏の様子
|
|||
![]() |
→ | 朝倉義景館跡に行った… | → | ![]() |
→ | ![]() |
一乗谷川の反対側から見た、町並みの様子 |
朝倉義景館跡 |
|||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
堀と土塁が周りをめぐっている
|
一乗谷城跡 館の東側尾根にある海抜473mの一乗城山の頂上付近に山城が築かれた。 |
|||||
一番奥へと行った…
|
→ | ![]() |
→ | ![]() |
||
上城戸跡 向こうに一乗小学校が見える。 |
現在も発掘調査が続いている
|
場所地図
|
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |