HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
難波田城…南北朝時代戦国時代の平城で、荒川低地に形成された標高6mの自然堤防上に築かれている。難波田氏は武蔵七党村山党の一族である。
→ | ![]() |
→ | → |
羽根倉合戦で難波田の居城であった、難波田城を訪ねてみた。 |
||
羽根倉古戦場跡 碑は、荒川の河川敷にたっている(富士見市側) |
羽根倉古戦場
|
羽根倉合戦の地図 |
||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
水堀の様子 |
曲輪から土塁と水堀を写す |
高麗経澄の書状 |
百姓たちの寄り合いの場所で、村の決定をしていた、氷河宮 現、内谷氷川神社を訪ねてみた。 | → | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
![]() |
→ | ![]() |
||||
美女木八幡宮 鶴ヶ岡八幡宮の佐々目郷の政所がおかれていた。 |
美女木八幡宮の境内
|
さいたま市内にある板石塔婆
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
鈴谷大堂の板石塔婆
|
板石塔婆の説明
|
野上下郷青石塔婆 埼玉県長瀞野上にある、日本最大の板石塔婆 5.35m 1369年に追善供養のために建てた。 |
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |