HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
河越館跡(川越市) 鎌倉から南北朝期に活躍した河越氏の館であり約2兆四方の規模を持つ。館西部、西北部の一部に土塁が残り、館内には、鎌倉末期開山と伝えられる時宗常楽寺や、館西側には河越荘の鎮守新日吉社(現日枝神社)が平安末期以来現存している。この当時、河川の氾濫原等に武士らが積極的に館を築き、開発を進めるのを一般的としていた。
→
|
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
|
現在、史跡の整備が進められている |
館の西北にある土塁跡
|
館のすぐ隣に入間川が流れている。交通の要所であった。 |
さいたま市の中世館跡
さいたま市内にも室町時代(中世)の館跡が多数存在する。
![]() |
→ | → | ![]() |
→ | ![]() |
|
水判土館(西区水判土) 誰の館か不明。現在は慈眼寺が建つ。1562年、慈眼寺が後北条方の焼き討ちにあったと記録がある。高台にある。 |
春日氏館(見沼区中丸) この付近 見沼から入り込む大きな谷に突き出た台地上にある。この館から南方の松野氏館へ向かう道は、鎌倉街道と呼ばれていた。南北朝時代より、春日氏が当地を領していたと言われているが不明な点も多い。 |
松野氏館(見沼区御蔵) この付近 |
鎌倉公園となりに、土塁の跡が残る。今は宅地化されている。 | |||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
伊達氏館(大和田陣屋) 戦国時代末、岩槻城の家老、伊達与兵衛房実の館である。 |
現在もお宅になっており、館の跡が見られる。東西250b、南北150b。 | 土塁は人の背以上の高さである。 | この付近では、最も高い19bの水準点である。見沼の低地を挟んで、対岸に寿能城や土呂陣屋があり、相互に補完関係にあって、岩槻城防衛上の重要な拠点であった。 | |||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
山内神社の近くにある秋葉神社 | 金子山城(金子山・高野陣屋) 西区高木 北・西・東の三方を低地に囲まれた台地上にあり、館を構えるのに適した立地条件である。 |
土呂陣屋 |
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |