HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
大野城…665年から造られた朝鮮式山城。頂上域全体を囲むように土や石の城壁を巡らし、その中に約70棟の建物があり、そのほとんどが高床の倉庫。城壁は約8q。前年に造られた水城とともに太宰府を守っていた。
大野城が築かれた理由…663年、唐と手を結んだ新羅に百済と日本の連合軍は大敗する、白村江の戦いが起こった。唐と新羅の侵攻を恐れた日本は、北部九州を中心に防御網を作った。
→
|
→ | ![]() |
→ | ![]() |
||
大野城・水城・太宰府との関係
|
大野城からの眺め
|
大野城の一番高い部分
|
一番高い部分にある土塁 城壁は尾根の部分は土塁(土をつき固めて積み上げる工法) | |||
→
|
→ | 大野城中腹の百間石垣に行ってみた。 | → | ![]() |
||
尾花礎石群 |
尾花礎石群の説明板
|
百間石垣…山腹部を石垣とした城壁で長さ180mある。 | ||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | 八ツ並地区へと移動した… | → | ![]() |
百間石垣 城壁は尾根の部分は土塁、谷の部分は石垣を築いている。 |
百間石垣
|
八ツ並地区の様子 14棟の高床の建物の跡が礎石として残っている。 |
||||
![]() |
→ | 城の入り口、太宰府口城門に移動した… | → | ![]() |
→ | ![]() |
八ツ並地区の説明板
|
城門の跡が残る
|
水城跡…664年、福岡平野からの外敵を防ぐため、吉松丘陵と国分の丘陵をふさぐように築かれた土塁。全長1,2q、幅77m、高さ約9m。土塁には門が2カ所造られた。「日本書紀」に「大堤を築きて水を貯えしむ。名付けて水域という」土塁は上下2段に造られ、横からの断面は凸字形をしている。
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
水城跡 東門礎石…礎石は240×80pの長方形、東門は石垣を伴った城門、太宰府の入り口として交通の要衝。 |
水城跡…664年に築造された土塁。低地1,2qをふさぐように造られている。 | 手前…木樋跡 土塁には内濠から外濠(博多側幅60m)への導水施設である木樋が数カ所あった。 |
水城跡 土塁を通過する官道には東西に城門があった。 |
|||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
水城の構造
|
先ほどとは、反対から水城を眺める。一直線につながっている。 |
少し高台から水城を見る。
|
水城跡から大野城跡を見る 大野城が山の上にあるとわかる。 |
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |