HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
![]() |
→ | ![]() |
→ | 大宮西部の高城寺でも演説会が開かれた。 | → | ![]() |
小島家長屋門 大岡育造(後の衆議院議長、文部大臣… 土呂学校の教員で、地域の方を集め、英国流の模擬議会を行った。)がお世話になった家。 |
江戸時代には、高野長英がここにかくまわれた。 | |||||
![]() |
→ | ![]() |
||||
遊馬学校、現、馬宮小学校
|
さいたま市の西南戦争
さいたま市の日清・日露戦争
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ||
日清戦争紀功奉納石灯籠 下落合氷川神社にある。 |
下落合氷川神社 両側の石灯籠が日清戦争と関係する。 |
石灯籠の銘 発起人の方々の名と、「明治30年」の文字が見える。 |
||||
与野公園に移動してみる…
|
→ | → | ![]() |
→ | 与野西中学校の隣の 鈴谷天神社に行った… |
|
日清・日露戦役記念碑 与野公園にある。 |
碑の後ろにある、出征兵士の名前 日露戦争の様子を日記で伝えている、「石川久兵衛さん」の名前も見える。 |
|||||
→ | → | ![]() |
→ | さいたま市北区に移動した… | ||
日露戦争凱旋記念碑 明治39年(1906年)日露戦争から帰ってきた、金子定吉ら5人によって、建てられた。 |
「陸軍砲兵軍曹 金子定吉」という文字が見える。 | 碑がある、鈴谷天神社 左側に西中のテニスコートが見える。 | ||||
![]() |
→ | → | → | ![]() |
||
今羽氷川神社にも日露戦争に関する碑がある。 |
日露戦争 忠魂碑
|
「明治39年」の文字が見える | 「凱旋軍人の名前」 が見られる |
明治の工場跡をさぐる
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
大宮の多聞院 ここに工場で働いていた少女の墓がある。 この付近には、春岡コールテン工場など、複数の工場があった。 |
北陸出身の未成年の工女の墓が片隅にある。 | 山丸製糸工場跡地 現在、山丸公園になっている。(大宮駅近く) |
ここにも多数の女工が働いていた。 | |||
大宮駅付近から新都心に移動した… | → | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
片倉製糸工場跡地 現在は、ヨーカ堂、コクーンになっている。 |
総称して「カタクラパーク」といい、「片倉」の名残がある。 |
片倉の社員寮がある。
|
荒川の治水事業をさぐる
斎藤祐美とは…
与野本町通りの明治をさぐる
与野本町通りを北から南へ歩く!
→
|
→
|
![]() |
→ | ![]() |
||
井澤商店 ここに大木製糸場があった |
松本家 明治元年に建てられた。 |
|||||
→
|
→
|
![]() |
→ | ![]() |
||
阪医院 阪家から昔衆議院議員が出ている。 |
一山神社 今でも冬至祭りが行われている。 |
中村家 庭先が広い。市の名残である。 |
||||
![]() |
→ | ![]() |
→
|
![]() |
→ | ![]() |
石川家(昔、郵便局をしていた)
|
与野高校 昔の小学校
|
昔ここに与野町役場があった | ||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
井原家
|
中村家(材木屋) 現在は、手打ちそば屋である。 |
店の中 (昔のたたずまいを残している) |
おいしいそばでした
|
|||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | |
望月家(昔から染物屋であった) | 柏家(昔は醤油工場であった) | 与野公園(明治10年に出来た) | 与野公園にある日清・日露戦役記念碑 | |||
![]() |
→ | ![]() |
→ | → | ||
庚申堂 与野本町通りの南のはし |
||||||
ここで与野で毎年秋に行われている、大正時代祭りを紹介する。 |
→
|
![]() |
→ | ![]() |
→ | |
![]() |
→ | ![]() |
→ | |||
さいたま市、その他の明治時代
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | |
高台橋 橋の下のところにレンガ部分が残る。 | 中山道にかかる橋であり、さいたま新都心駅のホームからしか見えない。 |
地券
|
||||
→ | → | ![]() |
→ | ![]() |
||
旧大宮車両センター倉庫8号 明治30年3月に建てられた。 | もともと塗装棟が建っていたところで、付属倉庫であった。 | 関東大震災で死者を24人出してから、鉄筋化がすすみ、レンガ建物はつくられなくなった。 | 日本鉄道株式会社 大宮工場の中にある。 |
No.15
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |