HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
![]() |
→ | → | → | ![]() |
||
シベチャリチャシ跡(シャクシャイン城跡) アイヌ語で「チャシ」とは、砦・柵という意味である。 |
||||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
シベチャリチャシ跡(シャクシャイン城跡)入り口 | シベチャリチャシ跡(シャクシャイン城跡)の様子 | シベチャリチャシ跡(シャクシャイン城跡)からの眺め チャシは高台に造られており、川が流れている。 |
シベチャリチャシ跡(シャクシャイン城跡)からの眺め 太平洋に面しており、 |
|||
シベチャリチャシ跡のそばにある、シャクシャイン記念館・アイヌ民族資料館に行った… | → | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
記念館内にある、チセ(アイヌの人々の家)の一部 |
新ひだか町アイヌ民族資料館シャクシャイン記念館の隣り |
|||||
この資料館には、アイヌ民族の生活の様子が詳しく展示されており、非常にわかりやすく学習できる。 | → | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
アイヌ人は、このような弓で戦ったり、狩りをした。 15mしか飛ばない。和人と戦うときには、矢の先に毒を塗る。 | イタオマチブ アイヌの伝統的な船。全長 |
チプ(丸木船) 川や沼で用いられる。カツラの木を使用。 |
||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | |||
チセ(アイヌの人々の家) チセが集まってコタンができる。 |
アイヌ人の食事 豆・とうもろこし・いも・かぼちゃを煮たもの、サケなど |
|||||
人々の生活 アイヌの方は、編み方・織り方に特徴がある。 |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
カエカ…糸をつくること シナノキ・イラクサ・ツルウメモドキなど植物の皮から繊維をとり、撚って糸をつくる。 |
オニカプンペ…模様入りのゴザ | オシケ…アイヌ独自の編み方 | ||||
アイヌの方々の祈り・まじない・装飾品は… | → | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
儀式の道具の数々 カムイノミ…神々への祈り |
エムシ…飾太刀
|
タマサイ・シトキ…玉飾り・首飾りなど | ||||
アイヌといっても、地域によって区別されている。 | → | → | ![]() |
→ | ![]() |
|
1669年の有力アイヌの勢力分布 | シベチャリチャシ跡(シャクシャイン城跡)出土の鹿の骨 | ホイナシリチャシ跡出土の鉄製品 |
No.11
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |