HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
|
キリシタン殉教碑
|
||||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | |
日本最初のキリシタン大名大村純忠が晩年を過ごした所。南蛮貿易のため、長崎開港や天正遣欧使節の派遣など多くの歴史的偉業を行った。庭園の跡といわれる泉水が残っておりどんな干ばつでも水が枯れなかったと伝えられる。
キリシタンとなった純忠が家臣領民に対してキリスト教への改宗をすすめ、また、長崎、茂木を教会に寄進するなどキリスト教一色になった。宣教師フロイスによると当時の信者は6万人を数えたという。キリスト教の布教が進む中、宣教師のヴァリニャーノはキリスト教の中心地ローマへの使節派遣を計画し、大村純忠、豊後の大友宗麟、島原の有馬春信の名代として4人の少年が派遣された。
天正遣欧使節と呼ばれる日本初の公式ヨーロッパ訪問団で正使として、伊東マンショ、千々石ミゲル、原マルチノ、中浦ジュリアンの4人の少年が選ばれた。彼らは、ポルトガル、スペイン、ローマを訪れた。純忠の死後、豊臣秀吉により、バテレン追放令が出され、続く徳川幕府によりキリスト教の信仰が禁止される。
大村でも禁教令が出される。しかし、禁教下においても、キリスト教信仰を続けていた人々がおり、1657年「郡崩れ」と呼ばれる潜伏キリシタン大発覚事件が起き、608人が捕まり411人が処刑された。
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | |
天正遣欧使節の像 森園公園内にある。 | 4人の少年が見つめている、大村湾 | 伊東マンショ、千々岩ミゲル、原マルチノ、中浦ジュリアンの4人の少年 | ||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | |
大村純忠史跡公園 大村純忠終焉の居館跡 |
庭園の様子
|
|||||
![]() |
→ | → | ![]() |
→ | ||
放虎原斬罪所跡 1657年、未曾有のキリシタン弾圧事件が発生。大村藩で1ヶ月に |
獄門所跡 首は見せしめのために、ここで約1ヶ月にわたりさらされた。 |
首塚跡
胴と首は遠く離れたところに葬られた。 |
隠れキリシタンの里 茨木 を訪ねて!
![]() |
→ | ![]() |
→ | → | ![]() |
|
展示室
|
隣の家の蔵
|
|||||
![]() |
→ | → | ![]() |
→ | ![]() |
|
戦国時代、この地を治めていた高山右近像 | 隠れキリシタンの里と呼ばれている茨木の様子 | この村の寺にある、キリシタン |
No.11
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |