HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
→
|
![]() |
→ | ![]() |
→ | ||
江戸城 |
江戸幕府を開いた、徳川家康座像 |
江戸城の説明版 |
||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | |
番所…警備の詰め所のことで、同心番所、百人番所、大番所を3つが残る。城の奥の番所ほど位の上の役人が詰めていた。 |
本丸御殿跡 |
本丸御殿跡 模型 |
富士見櫓…櫓とは倉庫や防御の役割をもった建物で、かつて江戸城には19の櫓があった。現在は3つしか残っていない。唯一の三重櫓であり、1657年、明暦の大火で焼失した天守閣の代用としても使われた。 |
|||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
松之大廊下跡…赤穂浪士討ち入りにつながった。 浅野内匠頭長矩の吉良上野介義央への刀傷事件(1701年)があった所。廊下に沿った襖戸に松と千鳥が描かれていたのが名前の由来。江戸城中で2番目に長い廊下で畳敷きの立派なものだった。 |
松之大廊下跡 模型
|
石室…大奥御納戸の脇にあり、非常の際、大奥用の調度などを納めた所と考えられている。 |
本丸御殿から大奥跡をのぞむ |
|||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
天守台…1638年、3代将軍家光の時に江戸幕府の権威を象徴する国内で最も大きな天守閣が完成。外観5層内部6階で地上からの高さは58mあった。しかし、わずか19年後の1657年明暦の大火(振り袖火事)で飛び火により全焼し、以後は再建されなかった。 |
本丸の石垣
|
|||||
江戸時代・幕府に関すること… | → | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
参勤交代の様子
|
熊本藩の参勤交代 途中まで舟を使う。 |
日本橋の復元
|
||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
![]() |
→ | → | → | |||
No.11
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |