HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
大阪城を訪ねて〜
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
大阪城
|
大阪城
|
|||||
→ | → | ![]() |
→ | ![]() |
||
大阪城
|
石垣を作るのに、各大名が自分の印を石に刻んだ。 | |||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
豊臣時代に天守閣があった所 現在の場所の隣。 |
煙突のあたりが、大阪夏の陣での徳川家康の本陣 | |||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
瀬戸内海から運んできた大阪城最大の石 | 太平洋戦争で、アメリカ軍の爆撃を受けた跡 | 石垣は各大名が分担して築いた。 | ||||
![]() |
||||||
備中高松城を訪ねて〜
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | |
高松城跡 本能寺の変が起こった時、羽柴秀吉は、中国地方の毛利が他の武将、清水宗治を水攻めしていた。 |
高松城跡の様子
|
高松城跡
|
||||
![]() |
→ | → | ![]() |
|||
秀吉は高台の家が密集している付近に本陣を置いていた。 | 清水宗治自刃の地 秀吉は清水宗治が切腹することで、和議を結び、急遽京をめざし兵を引き返した。 |
No.10
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |