HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
![]() |
→
|
![]() |
→
|
![]() |
→ | ![]() |
本陣跡は神社になっている。
|
本陣は高台になっており、周りが良く見渡せる。左側は 中学校。 |
馬防柵
平地部分の川沿い2kmにわたって、二重三重に作り上げた。 |
||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
馬防柵
織田・徳川軍は、この柵から駆け寄ってくる武田の騎馬隊に向jけて、鉄砲を撃った。 |
|
決戦の中心となった、連吾川 左側が織田・徳川軍、右側に武田軍が布陣した。 | ||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
武田陣地から見た設楽原の様子 |
大塚 |
小塚 将兵を葬っている |
設楽原歴史資料館 長篠の戦の様子がよくわかる |
1560年2万5千人の軍勢を率いた今川義元は桶狭間の松林に休息して戦況を聞きつつ昼食をとっていた。その折、天候が急変して夕立となり狼狽する義元勢をめがけ3千人ほどの信長軍が一挙に義元本陣をめがけてきりこんだ。義元は、毛利新助によって討ち取られた。わずか2時間という一瞬の出来事であった。
![]() |
→ | → | ![]() |
→ | ![]() |
|
今川義元本陣跡(すぐそばの高台の寺にある) | 義元本陣から古戦場を眺める |
No.10
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |