HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
その3
「 中山道を訪ねて〜 !」 バーチャル中山道 その1へ その2へ その4へ
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
妻籠宿から馬籠宿に向かう中山道@ | 妻籠宿から馬籠宿に向かう中山道A |
馬籠宿を見下ろす
|
||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
43馬籠宿本陣 島崎家 藤村記念館(島崎藤村の実家である) |
脇本陣八幡屋(蜂谷家)と馬籠宿の街並み |
夕日に映える馬籠宿 石畳である。 |
高札場と中山道
|
|||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
44落合宿本陣跡 井口家 |
落合宿の街並み
|
45中津川宿本陣跡 長州藩の中津川会議が開かれ、藩論が倒幕へと傾いた。 | 中津川宿庄屋 大きな卯達が上がっている。 | |||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
中津川宿から大井宿に向かう中山道 竹林を通る。 |
大井宿に向かう中山道
|
|||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
||
46大井宿本陣跡 林家
|
旅籠角屋 現 いち川
|
47大くて宿 本陣跡 小学校になっていたが、廃校になっていた。さびしい限りである。 |
||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
細久手宿の街並み
|
||||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
||
旅籠 吉野屋
|
御嵩宿の街並み
|
|||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
50伏見宿本陣跡 公民館になっている。 |
伏見宿の街並み
|
脇本陣林家 卯達が美しい
|
||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
脇本陣林家 明治15年、板垣退助が岐阜の演説会で襲われた、その前日にここに泊まっていた。 |
52鵜沼宿本陣付近 住宅地になっている。 |
本陣の道を隔てた隣に、この資料館がある。 |
||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
矢立・印籠・煙草入れ
|
鵜沼宿の街並み
|
木曽川をはさんで上皇軍・幕府軍が対峙した。 承久の乱 | ||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
旅籠 二文字屋
|
加納城石垣跡 江戸時代に入り、家康は岐阜城を廃し、加納城をつくり、中山道など交通を押さえた。 | 城の本丸跡は、公園になっている | ||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
||
54河渡(ごうど)宿 本陣は長良川の堤防の内側にあったという。 |
馬頭観音堂 船待ちの休憩所となっていた。 何度も場所が移されたという。 |
河渡(ごうど)宿の街並み
|
||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
造酒屋、布屋 濃尾地震で唯一残った建物。 |
脇本陣跡
|
|||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
中門から金堂、講堂を見る
|
旅籠 亀丸屋
|
|||||
![]() |
→ | → | ![]() |
→ | ![]() |
|
本龍寺 明治天皇垂井御小休憩所 | 関ヶ原の名前の由来になった、不破の関 | |||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
不破の関近くの中山道
|
徳川家康本陣の桃配山 壬申の乱の時、大海人皇子がここに陣を置き、兵に山桃を配ったことから名がついた。 | |||||
![]() |
→ | ![]() |
||||
問屋場 山崎家
|
滋賀県
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | |
60柏原宿本陣跡 南部家
|
脇本陣 問屋場跡 南部家
|
問屋場跡
|
松並木
|
|||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
61醒井(さめがい)宿 本陣付近 宿場に水路がある。 | 鍾乳洞から湧出する、水温・水量一定の清水が宿の中を流れる。 | 醤油屋 江龍商店 もと宿役人をつとめた。 |
番場宿へ向かう一里塚
|
|||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
62 番場宿本陣跡
|
番場宿の街並み
|
摺針(すりはり)峠 琵琶湖・竹生島など眺め抜群 |
||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
63鳥居本宿本陣跡
|
神教丸本舗(薬屋、赤玉)
|
昔の薬屋の道具等が展示してある
|
||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
井伊直弼が少年期を過ごした、埋木舎(うもれぎのや) |
彦根の琵琶湖
|
|||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
64高宮宿本陣跡
|
65愛知川(えちがわ)宿 旅籠 竹の子屋 | |||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
五個荘の近江商人屋敷 白壁が続く。 | 近江商人屋敷 外村宇兵衛邸 |
邸内の様子
|
蔵の中の日用品
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
大福帳 商家にとって大事なもの | 近江商人屋敷 中江準五郎邸 |
しばらく進むと安土城がある
|
安土城近くの、信長の館 安土城天守閣が復元されている。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
66武佐宿(むさ)本陣跡 下川家 |
旅籠 中村屋
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
67守山宿本陣付近
|
造酒屋 元首相宇野家
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
68草津宿本陣跡
|
||||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
No.11
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |