HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
大宮公園の東側の高台。野球場と児童公園の間。平安時代の住居跡41軒、掘立柱建物跡42棟が発見。金銅仏など仏教に関わる出土品も多い。寺院や役所など地域の中心の場所であっただろう。
→
|
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
|
氷川神社東遺跡の様子
野球場の隣り。 |
出土品 浄瓶(じょうへい)…水差し 灰釉陶器、東海地方から来た、 仏教の道具。 |
墨書土器
|
転用硯(てんようけん)…朱墨跡 墨の上から朱を入れる、 | |||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
墨書土器
線刻土器(字が書いてある) |
油付着土器
当時のあかり |
鋤先(すきさき) 鉄製品
|
銅鈴 かざり
|
|||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
||
金銅仏 お守りの仏様、持っていたのは有力な人。 |
延喜通宝 皇朝十二銭の一つ。貨幣が流通していた。 |
口琴(こうきん)
|
天台宗 平安時代創建 慈恩寺(岩槻区)
慈恩寺…
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
鰐口
|
玄奘(げんじょう)三蔵霊骨塔の門 | |||||
→ | → | ![]() |
→ | ![]() |
||
玄奘(げんじょう)三蔵霊骨塔
|
玄奘像
|
太田資正(すけまさ)寄進状
|
江戸幕府の寄進状
|
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |