HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
志波城は、古代東北地方に造営された城冊の一つである。古代日本では、大化の改新(645年)を契機として「律令」という法律を基に、全国を国・郡・里という行政単位で朝廷が土地と人々を直接支配し、税を納めさせていましたが、東北地方の人々はそれに従わず「蝦夷(エミシ)」と呼ばれていた。そのエミシを統治するために設置された行政施設が「城柵」だ。
外郭南門・外郭築地塀・櫓をはじめ、政庁南門・築地塀として官衙建物が当時の技術にならい復元されており、当時の様子がわかりやすい。
→
|
![]() |
→ | ![]() |
→ | ||
瓦が発見されておらず、急いでこの城をつくったと思われる。 |
外大溝から見る、外郭南門 |
外郭南門 壮大な五間一戸の門。胆沢城と共に、城冊で最大規模のもの。 |
||||
![]() |
→ | → | ![]() |
→ | ![]() |
|
築地塀と櫓 |
南大路 |
政庁南門をくぐり、政庁へ |
官衙の建物(南東) |
|||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | |
出迎えてくれる平安時代の役人 |
志波城の様子
|
役人の上着の色 |
上級役人と下級役人の食事例 役人によってこうも食事が違う。では、一般庶民は…… 上級役人は… |
古代の冊 胆沢城跡(岩手県奥州市)
胆沢城…802年に 桓武天皇の名を受けた征夷大将軍、坂上田村麻呂により802年に造られた平安時代の城柵跡で、一辺675mの築地(土をつき固めた堀)で区画されていた。蝦夷征討の軍事拠点というよりは、律令体制拡大のための「役所」であった。城内には政庁や官衙など、用途に応じた建物などの配置がなされていた。これらを結ぶ道、特に外郭南門から政庁までの12m幅の大路は、よく整備されていた。
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | すぐ近くの奥州市埋蔵文化財調査センターには、胆沢城・朝廷と蝦夷の関係を示した資料がたくさんある。 |
胆沢城跡 城内には溝や礎石跡が残っている。 | 胆沢城模型 外郭南門から政庁前門、政庁南門と南大路を通り、政庁へとたどりつく。 |
政庁正殿跡 胆沢城の中心的建物。東西約18m、南北約12mの礎石建物で屋根を瓦でふいていた。土間で、机・いすを使っていた。 右奥に、鎮守府八幡宮が見える。城の東北(鬼門)に置かれ、801年、坂上田村麻呂建立と伝えられる。源頼義・義家父子が前九年の役の戦勝を祈願したとも伝えられる。 |
||||
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
|
アテルイのイメージ肖像画 阿弖流為…胆沢地方の蝦夷の首長。789年、征東大将軍紀古佐美率いる政府軍を迎え討ち勝利した。しかし、征夷大将軍となった坂上田村麻呂が801年に征討を始めると、翌年降伏。京に送られ、田村麻呂の助命嘆願の甲斐なく、腹心モレとともに、河内国で処刑された。 | 蝦夷の兜 字型に曲げた鉄板の両端を前で合わせ、桃実形(ももざねがた)に作った衝角付兜 | 蝦夷の首飾り(この墓に埋葬された蝦夷は、今でも高価な宝石を身に付けていた。) と蕨手刀(柄頭がわらびの若芽に似ているからこうよばれる) | 築地の造営復元模型と建物の柱(クリの木) 版築土、つき棒でついて、固める。 |
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |