HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
藤原頼通の娘に皇子を生ませることができなかったため、藤原氏出身の母を持たない「後三条天皇」が誕生。
その後、後三条天皇の息子の白河天皇が藤原氏から政権を奪取。白河天皇は、1086年、
天皇の地位を血のつながった我が子に譲り、「上皇」として天皇の後見にたち、独裁政治を行う。
白河エリアを歩きました
藤原氏からこの地を寄進された白河天皇は、寺院や御所を造営。平安京から続く二条通をメインストリートに、院御所を整備。
「六勝寺」(りくしょうじ)……六つの寺院が次々と建立
→
|
→ | ![]() |
→ | ![]() |
||
院の中心「白河南殿跡」
院の御所が建てられたのは、法勝寺に遅れること20年 |
延勝寺跡 六勝寺では、最後に建てられた |
成勝寺跡 怨霊として恐れられた崇徳天皇の御願寺であったので、鎌倉時代も手厚く保護された。 |
尊勝寺跡 堀河天皇の御願寺 |
|||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
円勝寺跡 鳥羽天皇の中宮である待賢門院の御願寺 |
法勝寺跡 白河天皇が1077年にたてた六勝寺最初の寺。金堂は、密教の胎蔵界を表し、八角九重塔は金剛界を表す。両界曼陀羅の世界を地上につくりだした。 |
この高台は法勝寺金堂の基壇跡という。道路向かいの動物園もすっぽり入る広大な敷地であった。 | ||||
![]() |
||||||
法勝寺の復元模型 |
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
保元の乱時の後白河天皇の里内裏「高松殿跡」。 後白河天皇の本拠地。1156年7月11日、ここから、白河北殿に向けて、平清盛・源義朝らが出陣していった。 | 後白河法皇の院の御所であった「三条東殿跡」。院政の中心地であった。1159年12月9日夜、源義朝率いる軍勢がここを襲撃し、後白河法皇を連れ去り、平治の乱が始まった。 |
三条東殿跡にたつ、現在の建物
|
||
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |