HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。

 1.先土器・縄文時代  2.弥生時代  3.古墳時代  4.飛鳥時代  5.奈良時代
 6.平安時代  7.鎌倉時代  8.室町時代  9.戦国時代 10.安土桃山時代
11.江戸時代 前期 12.江戸時代 中・後期 13.さいたまの江戸 14.江戸時代 幕末 15.明治時代
16.大正時代 17.昭和時代 18.平成時代 19.韓国  20.その他
平安宮           

  平安京・・・東西約4,5km、南北約5,2kmの長方形で、東西の中央に幅約84mの朱雀大路が南北に走り、その北端に朱雀門、南端に羅城門が配置された。朱雀大路を境に、左京(東側)と右京(西側)に二分された。唐の首都長安洛陽を模倣したものである。

平安宮を訪ねて 〜

 平安宮(大内裏)…周囲には朝堂院・豊楽院や二官八省をはじめとした官庁が並び、それらの官庁のまわりは大垣(築地)で囲まれていた。               
平安京朱雀門から大内裏方面へと歩きました。

写真をクリックすると大きくなります。      アンダーラインのある青または紫色の文字をクリックすると詳細が見られます。
朱雀門の跡を示す碑
朱雀通の一部(現在の通
 昔は幅が87bもありました。
  朝堂院があった場所です
 大極殿の前にあり、十二棟並んでいた。各省庁の役人がそれぞれの建物に出勤し、朝堂の名が示すように、午前中には国家のさまざまな政務がここで行われた。
  大極殿の跡です。
  高さ40mほどの高い建物    国家の政務や儀式などが行われる場所。天皇の即位式や即位にともなう大嘗祭も行われる。1177年大極殿は大火で焼失し、これ以後再建されることはなかった。
造酒司倉庫跡(つきのつかさ)
 朝廷の諸節会・神事に用いられる酒・あまざけ・酢などを醸造をしていた。            
京都アスニーの前です
 
発掘調査をした様子です。
 掘立柱構造
  現在はこうなっています。
  ビルのエントランスのタイルの上に柱の跡が描かれています。
  平城宮豊楽殿
 「京都アスニー生涯学習センター」にあった模型です。
実際の場所を訪ねてみると…
  豊楽殿跡の碑
 豊楽殿…国家的饗宴のための施設。
   
回廊の詳しい説明版
     
       
一条通と大宮通との交差点。内裏の北東のはじです。


平安宮から外に出ました

羅城門跡
 平安京の正門。外国の使節や、南方から平安京をおとずれた人々は、かならず羅城門を通って京内に入り、朝廷に向かう。
法成寺跡
 藤原道長が法成寺(御所の東にあった寺)を建設するとき羅城門の礎石を持ち出した。

 

 1.先土器・縄文時代  2.弥生時代  3.古墳時代  4.飛鳥時代  5.奈良時代
 6.平安時代  7.鎌倉時代  8.室町時代  9.戦国時代 10.安土桃山時代
11.江戸時代 前期 12.江戸時代 中・後期 13.さいたまの江戸 14.江戸時代 幕末 15.明治時代
16.大正時代 17.昭和時代 18.平成時代 19.韓国  20.その他