HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
平安京・・・東西約4,5km、南北約5,2kmの長方形で、東西の中央に幅約84mの朱雀大路が南北に走り、その北端に朱雀門、南端に羅城門が配置された。朱雀大路を境に、左京(東側)と右京(西側)に二分された。唐の首都長安や洛陽を模倣したものである。
平安宮を訪ねて 〜
平安宮(大内裏)…周囲には朝堂院・豊楽院や二官八省をはじめとした官庁が並び、それらの官庁のまわりは大垣(築地)で囲まれていた。
平安京朱雀門から大内裏方面へと歩きました。
→
|
![]() |
→ | → | ![]() |
||
朱雀門の跡を示す碑
|
朱雀通の一部(現在の通 昔は幅が87bもありました。 |
朝堂院があった場所です 大極殿の前にあり、十二棟並んでいた。各省庁の役人がそれぞれの建物に出勤し、朝堂の名が示すように、午前中には国家のさまざまな政務がここで行われた。 |
大極殿の跡です。 高さ40mほどの高い建物 国家の政務や儀式などが行われる場所。天皇の即位式や即位にともなう大嘗祭も行われる。1177年大極殿は大火で焼失し、これ以後再建されることはなかった。 |
|||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
造酒司倉庫跡(つきのつかさ) 朝廷の諸節会・神事に用いられる酒・あまざけ・酢などを醸造をしていた。 京都アスニーの前です |
発掘調査をした様子です。
掘立柱構造 |
現在はこうなっています。 ビルのエントランスのタイルの上に柱の跡が描かれています。 |
平城宮豊楽殿 「京都アスニー生涯学習センター」にあった模型です。 |
|||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
実際の場所を訪ねてみると…
|
豊楽殿跡の碑 豊楽殿…国家的饗宴のための施設。 |
回廊の詳しい説明版
|
||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | → | ||
→ | ![]() |
|||||
一条通と大宮通との交差点。内裏の北東のはじです。 |
平安宮から外に出ました
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
羅城門跡 平安京の正門。外国の使節や、南方から平安京をおとずれた人々は、かならず羅城門を通って京内に入り、朝廷に向かう。 |
法成寺跡 藤原道長が法成寺(御所の東にあった寺)を建設するとき羅城門の礎石を持ち出した。 |
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |