HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
→
|
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
|
武蔵国衙跡(むさしこくがあと)
|
武蔵国衙跡 掘立柱が復元されている。 大国魂神社のすぐ隣。 |
大国魂神社 この地が武蔵国府の中心であった。 |
||||
![]() |
→ | → | ![]() |
→ | ![]() |
|
木簡 「武蔵国男衾郡」という文字が見える。 |
瓦 足立郡の「足」が入った瓦。 |
緑色の釉薬をかけた陶器(上)と「守」と書かれた土器、役人(国司)の役職名が入っている。 | ||||
![]() |
→ | → | ![]() |
|||
鉄製品の数々
|
実際の使用方法を示す
|
中国製の白磁の碗
|
武蔵国国分寺・東山道(武蔵道)跡
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
国分寺跡の様子
|
国分寺の近くを通っていた東山道跡 現在、発掘調査が終わった地点は、舗装され、左右の溝跡が黄色く塗られている。 |
|||||
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
|
東山道の溝跡
|
左右の溝 東山道はかなり広かったことがわかる。 |
溝(ペイントと発掘部分)
|
発掘した溝がそのまま保管されている。 |
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |