HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
|
東の大極殿跡
|
||||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
大極殿の柱跡
|
||||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
朱雀通り 幅がかなり広いです | ||||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | 平城宮から外に出てみよう… | → | ![]() |
長屋王邸跡(現在はヨーカドーになっています) | ||||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
![]() |
|
平城京の西の市です。九条の位置にあります。 | 九条のスポーツセンター敷地内にある、富本銭 出土地 | 以上、平城京・平城宮でした。 |
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
中央の大極殿100分の1 模型 | 長屋王邸 模型 瓦葺の屋根が見える。 | 木簡 長屋親王宮鮑大にえ十編 長屋王邸に送る鮑の札。天皇の貢進物である「にえ」と称するなど長屋王の実際の地位の高さをうかがわせる。 |
貴族の服装(3位以上)
|
|||
![]() |
→ | ![]() |
||||
はし・しゃもじ 食事の道具 |
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |