HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
稲荷塚古墳 大宮西高の敷地内にある古墳 |
側ヶ谷戸古墳群周辺地図
|
刀破片
|
||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
勾玉
|
人物埴輪と円筒埴輪
|
人物埴輪
|
近くにある、井刈古墳出土の馬形埴輪 | |||
さらに、近くの古墳を訪ねてみると… | → | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
茶臼塚古墳 (500年代〜600年代の古墳 |
低地を見下ろす高台にある
|
|||||
![]() |
→ | 台耕地稲荷塚古墳に行ってみた… | → | ![]() |
→ | ![]() |
住宅地の中にあります
|
(墳丘高さ約2b・南北21b、東西24bの円墳 |
7世紀後半の古墳、横穴式石室、鉄剣・ガラス玉出土 | ||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
台耕地稲荷塚古墳の横穴式石室 | 台耕地稲荷塚古墳からの出土品は… 鉄鏃 | 水晶製切子玉・ガラス玉・土製漆塗小玉 |
太刀
|
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
5世紀後半の築造。県南ではかなり早い時期につくられた。現在残されている部分は、径15b、高さ3b。 |
発掘により、もともと径30b以上であることがわかり、周堀の中から多くの埴輪、西側の小古墳から小型の銅鏡が出土。 住宅地の中に囲まれ、道路からは発見にくい場所にあります |
白鍬塚山古墳出土の鉄剣 |
円筒埴輪
|
|||
![]() |
→ |
近くの白鍬宮腰遺跡からの出土品は… 白鍬宮腰遺跡 白鍬塚山古墳 の周溝の他、二基の小円墳跡、掘立柱建物跡などが見つかっている。 |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
白鍬古墳群周辺の地図
|
乳文鏡 この鏡は、直径12.5mの小円墳跡の主体部から出土。 浦和において、鏡の出土は初めて。5世紀後半のもの。 |
勾玉・ガラス玉・管玉
|
||||
![]() |
→ | ![]() |
||||
直径10bの円墳。古墳時代後期、7世紀頃の古墳である。この地を支配した豪族の墓とされている。個人宅から入らないと行けない。 |
直径15b、高さ2.5bの円墳。古墳時代後期、6世紀後半の古墳である。周堀の中から円筒埴輪の破片が出土。 |
![]() |
||
個人のお宅の中にある。稲荷社が祭られている。 |
非常に大きな古墳である。
|
![]() |
![]() |
|
神明神社古墳 ↑↓ 直径32b、高さ4.5bの円墳。古墳時代後期、6世紀後半の古墳である。土合古墳群では最大のもの。 |
本杢古墳 ↑↓ 直径20b、高さ数bの方墳。古墳時代後期、6〜7世紀の古墳である。幅2bの古墳をとりまく周溝がある。高台にある。 |
|
![]() |
![]() |
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |