HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。

 1.先土器・縄文時代  2.弥生時代  3.古墳時代  4.飛鳥時代  5.奈良時代
 6.平安時代  7.鎌倉時代  8.室町時代  9.戦国時代 10.安土桃山時代
11.江戸時代 前期 12.江戸時代 中・後期 13.さいたまの江戸 14.江戸時代 幕末 15.明治時代
16.大正時代 17.昭和時代 18.平成時代 19.韓国  20.その他
森将軍塚古墳・平出  
         森将軍塚古墳・古墳の村(長野県)を訪ねて 〜   

 森将軍塚古墳… 長野県千曲市にある 発掘調査にもとづき、正確jに復原された古墳である。小学校6年生の歴史の教科書にも図入りで登場するなどの、非常に重要な遺物である。    
 竪穴式石室は日本最大級であり、その石室も古墳館に復原してある。100b以上の前方後円墳が小高い山の上につくられており、とても驚きを感じた。
  ムラでは、古墳造りに見られるような労働力の結集や、土木技術の進歩、さらに鉄製農具の普及などを背景に、水田開発や農業生産増大をもたらした。

 写真をクリックすると大きくなります。      アンダーラインのある青または紫色の文字をクリックすると詳細が見られます。
→  

森将軍塚古墳           今から約1600年前につくられた、科野のクニの王の墓と考えられている。

全長約100bの前方後円墳

長野県では最大規模

  前方部から後円部をみる。後円部が高くなっている。  
後円部から前方部をみる

後円部の様子

ひときわ高い後円部の中央に竪穴式石室を設け、王が埋葬された。

 

竪穴式石室

長さ7.3b、幅2b、高さ2.3bの日本でも最大級の規模を持つ。

後円部からの眺め
  平野部より130b高い、山の尾根上にある(標高490b)
  王は強大な権力を持っていたことがわかる。

 

前方部に並ぶ埴輪

約200個もの埴輪が並べられていたという。  円筒埴輪、壺形埴輪、朝顔形埴輪など

前方後円墳を上から見ると、地形に合わせ「く」の字に折れ曲がっている。

一番上に見えるのが、森将軍塚古墳
あそこまで様々なものを運んだことだけでもすごい。

古墳時代の村

手前に水田、奥に竪穴住居が見える。

竪穴住居
6bほどの方形に地面を数十p掘り下げている。柱が4本建ち炉が設けてある。

古墳時代の竪穴住居の中には、かまどが設けられるようになる。

高床倉庫

収穫物を貯蔵し、この前では祭祀が行われたようだ。

平地住居
柱を長方形に建て、茅で壁を造った。 物置に使ったと見られる。

古代米(赤米)

畑や田んぼは、キビやエゴマ、イネが豊かに実る。

古墳館内の復原された竪穴式石室

森将軍塚古墳出土の埴輪
 
特徴は@大型である A透孔(すかしあな)と呼ばれる三角形の孔(あな)がたくさんあけられている。

古墳出土の装飾品

鉄剣、ガラス玉と管玉でつくった、首飾り・腕輪

ムラで使われた、古墳時代中期の土器
 
かまどが設けられ炊事方法が変わる。米は甑で蒸して食べる。 須恵器も見られる。

造山古墳(つくりやま) 岡山県吉備市       

 造山古墳 墳長約350m、後円部径約200m、高さ約24m、前方部幅約215m、全国で4位。自由に立ち入りできる古墳としては全国一。墳丘表面には葺石がふかれ各段には円筒埴輪がめぐらされていた。被葬者は当地域の首長であったと同時に吉備全域をも統轄していた大首長。吉備が畿内の勢力と型を並べるほど強大。

造山古墳 遠景
造山古墳の案内写真
円墳の正面からの様子
斜面を登っていく。
近くの備中国分寺を訪ねた…
後円墳から前方部をみる
前方部からの眺め
すぐ近くにある、備中国分寺

 

 1.先土器・縄文時代  2.弥生時代  3.古墳時代  4.飛鳥時代  5.奈良時代
 6.平安時代  7.鎌倉時代  8.室町時代  9.戦国時代 10.安土桃山時代
11.江戸時代 前期 12.江戸時代 中・後期 13.さいたまの江戸 14.江戸時代 幕末 15.明治時代
16.大正時代 17.昭和時代 18.平成時代 19.韓国  20.その他