HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
まき向遺跡の特徴
@集落規模が極めて大きい。A3世紀初めに突如として大集落が形成される。B集落内にまき向型前方後円墳と呼ばれる
|
![]() |
|||
箸墓古墳 全長280bの前方後円墳。築造時期は3世紀後半と考えられている。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
まき向石塚古墳 築造時期は、3世紀前半とする説と、3世紀中頃とする説がある。 |
石塚古墳 全長約96b、後円部約64b、前方部約32bと3:2:1という、まき向型前方後円墳の典型的なスタイル。 |
勝山古墳 まき向小学校の近く。
|
||
![]() |
![]() |
|||
ホケノ山古墳 |
ホケノ山古墳の墳丘上部と向こうに見える箸墓古墳 |
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |