HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
前方部分をのぼる
|
前方部から後円墳を見た様子 | 後円墳から前方部を見た様子 | ||||
![]() |
稲荷山古墳からの出土品を見てみると… | |||||
石室(竪穴式) ここから、鉄剣などが出土した。 |
金錯銘鉄剣
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
画文帯環状乳神獣鏡 画文帯は、天体の動きを象徴している。 |
勾玉
|
右から、銅わん・金環・ガラス玉 |
辻金具・けい甲…
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
帯金具…
|
太刀
|
鉄の工具
|
将軍山古墳の副葬品 馬冑(ばちゅう)… |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
馬の埴輪
|
家や人をかたどった形象埴輪 |
朝顔形円筒埴輪と円筒埴輪
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
江田船山古墳…5世紀後半の古墳。最初に発掘されたのは、1973年。家形石棺から多数の副葬品が出た。
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
江田船山古墳 右が前方部、左が後円墳 |
江田船山古墳の模型
|
後円墳の方が高くなっている。 埼玉県の稲荷山古墳も、後円墳が高い。 |
前方後円墳の形の変化 時代によって形が変わってくる。 |
|||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
後円墳の正面からの様子。
|
前方部からの様子 左側に階段があり、そこから上にのぼることが出来る。のぼっていくと… |
前方部から後円墳の様子
|
後円墳主体部(王が埋葬されていた) 扉の中に入ることができる。 |
|||
![]() |
→ | この中に、75文字の漢字を銀象嵌した、長さ85pの太刀の他、多数の遺物が出土し、一括して国宝に指定されている。 | → | ![]() |
→ | ![]() |
主体部の中にある、横口式家形石棺 | 江田船山古墳出土の太刀銘 刀のみねの部分に75文字が刻まれている。 | 東京国立博物館に展示されている。 |
再び、さきたま古墳群近くの…
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
八幡山古墳 関東の石舞台と呼ばれている。 |
主体部内部の様子
|
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |