HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
→
|
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
|
吉野ヶ里遺跡
マスコットキャラクター「ひみか」がお出迎え。 |
環濠 吉野ヶ里は集落全体が大きな壕で囲まれており、こうした集落を「環境集落」と呼んでいる。 |
外壕 集落の外側を大きく取り囲み、敵の侵入を防ぐ役割を果たす守りのための施設と考えられている。最盛期には総延長2,5qあった。 |
南内郭の様子
|
|||
実際に、南内郭に入ってみると… | → | → | ![]() |
→ | ![]() |
|
物見櫓 内堀の一部に外に張り出している部分があり、ここから大型の6本柱の建物跡が見つかった。 |
竪穴式住居(大人(だいじん) のもの 大人・・・リーダー層の人々で国の重要なことを決める会議に参加したり、下戸と呼ばれる一般庶民の監督や集落の見回りを主な仕事としていたようだ。 |
住居内部の様子 竪穴住居…地面を1mほど掘り下げて作った半地下式の住居である。そのため、外の気温の影響を受けにくく、夏涼しく冬暖かい、意外と快適な住まいだった。 |
||||
![]() |
→ |
王の住まいに行ってみた。
|
→ | ![]() |
→ | ![]() |
集会所
|
王の家 他の家とそれほど差がない。 |
王達が出迎えてくれた
|
||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | 南内郭と少し離れた北内郭に行ってみた。 北内郭…田植えや稲刈りの日取りを決めたり、季節ごとのお祭りの日を決めたり、また大きな「市」を開く日取りを決めるなど、吉野ヶ里を中心とする国全体の重要な事についての話し合いがされていた場所と考えられている。 |
王が寝るところ わらに布が敷かれている。 |
機織りの器具もある
|
話し合いで決まらない時には、最高司祭者に祖先の声を聞いてもらい、その声に従って決定していた。 | ||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
主祭殿 吉野ヶ里の国全体の重要な事を決める会議を行ったり、祖先の霊への祈りや祭りを行ったりした、中心的な建物と考えられている。 |
主祭殿2階 吉野ヶ里の国全体の重要な会議が開かれており、吉野ヶ里の王やリーダーたち、さらには周辺のムラムラの長が集まった。 |
主祭殿3階 祖先の霊のお告げを聞く祈りを行っている。この結果は従者によって2階で会議を行っている王やリーダーたちに伝えられた。 |
最高司祭者の住まい 普段は人前に姿を見せなかった。正方形に近い、特殊な形をした高床の建物。 | |||
![]() |
→ | 吉野ヶ里集落の歴代の王が埋葬されている、北墳丘墓に行った。 | → | ![]() |
→ | ![]() |
最高司祭者の住まい 中の様子 | 北墳丘墓 中からは14基の甕棺が見つかり、ガラス製の管玉や銅剣が一緒に納められているものもあった。 |
北墳丘墓の内部
|
||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | 甕棺に葬られた人々の中には、頭部がないもの、肩や腕に刀傷を受けた跡があるもの、腹部に10本もの矢を打ち込まれているものなど、当時の社会の様子を知る手がかりとなるものが見つかっている。 |
14基の甕棺の一つ 大型の素焼きの土器に亡くなった人の手足を折り曲げて入れ、土の中に埋める埋葬方法で、弥生時代中頃のおよし200年位の間、盛んに使われていた。 |
埋葬された王の様子 足を曲げて葬る、屈葬が行われていた。 |
甕棺墓列 吉野ヶ里では、丘のいろいろな場所に、まとまって埋葬されており、想定では15000基を越える数が埋められていると考えられている。 |
||||
倉と市のエリアに行った 海外との交易品や日本各地の国々の特産品などが集まり、盛大な市が開かれたり、市で取引される品々が保管されていたと考えられる倉庫群などが集まった、吉野ヶ里を支える重要な場所と考えられている。 | → | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
高床倉庫が集まり、市の中心だったと考えられている。 |
高床倉庫
|
倉庫内部に納められている籾(米) | ||||
![]() |
→ | 吉野ヶ里遺跡の出土品は、資料室に展示されている。 | → | ![]() |
→ | ![]() |
南のムラ 一般の人々が住んでいた地域。竪穴住居3〜4棟に対し、共同の高床倉庫1棟が付くという、日本全国で見つかっている一般的な集落のあり方とよく似ている。 |
石包丁と炭化した米
|
吉野ヶ里最古の銅剣
|
||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
墳丘墓出土の甕棺 かなり大きい | 石器 打製石鏃…戦いがあった。 | 弥生土器 右から左に、前期・中期・後期 |
木製品(杵と臼)
|
|||
![]() |
→ | → | ||||
鉄製品(斧・鋤先) 金属器の伝来により、人々の人々の作業能率が飛躍的に向上した。鉄の斧と石の斧ではその能力に4倍の差があると言われている。 |
庶民の衣装(貫頭衣) 麻で出来ている。 |
上層人の衣装 絹や麻で出来ている。 |
||||
魏志倭人伝、邪馬台国との関係… | ![]() |
![]() |
||||
魏志倭人伝に出てくるクニの様子 |
九州北部の様子
|
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |