HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
さいたま市 弥生遺跡を訪ねて 〜
三崎台遺跡 …見沼くらしっく館の南側。見沼たんぼを見下ろす標高13bの台地上にある。弥生後期の住居跡38軒 発見。土器・銅鏡・銅ぞくなど、出土。弥生の銅鏡では、最も東の出土例であり、銅ぞくとともに、市指定文化財になっている。 銅鏡は、弥生後期に中国のものをまねて作られた(北九州や畿内)ものがもたらされたのだろう。
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
|
三崎台遺跡(現在、大宮共立病院となり、くらし安心館 になっている) | くらし安心館の中に、発掘に関する写真が飾られている | 三崎台遺跡からの眺め、(遺跡は高台にある) |
三崎台遺跡の位置
|
|||
三崎台遺跡からの出土品を見てみると… | → | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
発掘の様子 この家は、火事で焼けたと推定される。焦げた木材が見られる。 |
銅鏡・銅鏃
|
壺形土器 口の部分が小さくなっている。縄文土器には、あまり見られない。 口のところがギザギザになっている。 |
||||
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ||
台付甕(だいつきかめ) 弥生時代は、火にかけ煮炊きをした。古墳時代になると、瓶(かめ)と甑(こしき)で蒸すようになった。 |
高坏形土器
|
鉢形土器
|
壺形土器
|
井沼方遺跡
弥生後期の環濠集落跡。方形周溝墓群が31基。第9号方形周溝墓は、1辺が約12bにもなる大型のもの。遺体を埋葬した主体部から、鉄剣・ガラス玉が発見され、市指定文化財になている。関東地方において弥生後期の鉄剣が発見されるのはまれ。井沼方周辺の集落を治めていた有力者の墓であったと考えられる。
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | 井沼方遺跡からの出土品を見てみると… |
井沼方遺跡 武蔵野線をはさんでの高台にある。 | 向こう側は坂で、低くなっている。 | 遺跡の一部は、公園になっている。 | ||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | → | ||
鉄剣 この鉄剣は、約12m四方の方形周溝墓からの出土。ガラス玉と共に主体部から発見された。 |
勾玉・ガラス玉 このガラス玉は、約12m四方の方形周溝墓からの出土。鉄剣と共に主体部から発見された。 | 壺型土器 この土器は、方形周溝墓の供献用として作られたもの。 |
壺に描かれた謎の絵
|
|||
![]() |
→ | ![]() |
![]() |
|||
土偶 5p |
方形周溝墓からの出土品
|
井沼方遺跡の方形周溝墓 真ん中の穴に 被葬者を埋葬した。ここから副葬品である、刀・ガラス玉などが出土。周りの溝には、土器が埋まっている。 |
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |