HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
→ | → |
ここから、遺跡の近くにある、唐古・鍵考古学ミュージアムの展示品です。 |
||||
唐古・鍵遺跡の碑
国道24号線沿いにある |
唐古池の南西部にある楼閣(復元) |
絵画土器の破片から推測。柱が1階と2階とでは違う、この時代では、高等建築技術を持つ。 | ||||
→ | ![]() |
→ | → | |||
楼閣の模型
|
大型建物の模型 総掘立柱、外側に支えるための棟持柱がある。神殿様式である。祭りや祈りに関係がある。 |
大型建物の柱 直径60〜90pの太さ |
弥生前期の木棺墓から男性の人骨が検出。身長160cm前後、大陸系の渡来人の特徴を持つ。 |
|||
![]() |
→ | → | ![]() |
→ | ![]() |
|
村の人々の生活の道具(漁ろう、採集、米作り) | 村をつくる(環濠を掘る)ための木製農具。鋤が多く出土。 |
装飾品、櫛やかんざしなど
|
鳥装のシャーマン、胸に鹿の絵。鹿は神の使いとして聖なるものだったのでは。 | |||
![]() |
→ | |||||
ヒスイ勾玉と褐鉄鉱容器 権力者の宝物 |
銅鐸をつくる型 石製から土製へ |
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |