HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
1981年に東北地方で初めて発見された弥生時代中期(約2000年前)の水田跡である。北緯40度以北の寒冷地で、稲作がおこなわれていたことを証明し、日本の歴史をおおきくぬりかえた。文化財センターでは、発見された水田跡に屋根をかけて保存展示し、地面の上を歩くことができる。
→
|
→ | ![]() |
→ | ![]() |
||
水田跡(高樋遺跡、田舎館村埋蔵文化財センターに展示してある |
遺跡には、当時の村の一部が復元されており、生活の様子が分かるようになっている。とても広い。
|
集落へと向かう、道 この道幅は当時の広さ。 |
弥生人の足跡が残っている | |||
→
|
実際にすぐ近くの垂柳遺跡に行ってみた。
|
→ | ![]() |
→ | ![]() |
|
|
古代米を植えている
|
|||||
古代米の稲と現在の稲との違いは? | → | ![]() |
→ | ![]() |
||
古代米の稲 短く縦にスッと伸びている |
現在の稲
|
No.2 (http://chiu610430.hp.infoseek.co.jp/)
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |