HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
人道の港、敦賀港
1940年に「命のビザ」を持ったユダヤ人難民が上陸した日本で唯一の港。
杉原千畝(ちうね)とは…
第二次世界大戦中、ナチスの迫害から逃れようとした、ポーランド系ユダヤ人に当時のリトアニア領事代理杉原千畝(1900〜1986)は人道的立場から日本通過ビザを発給自他。約6000人ものユダヤ人が救われたと言われる。難民たちは「命のビザ」を手にシベリア鉄道経由ウラジオストクに向かい、日本海を渡って敦賀に上陸した。1940年8月〜41年6月までの間「ハルピン丸」や「天草丸」。
→
|
![]() |
→ | ![]() |
→ |
敦賀港…古くから大陸の玄関口 古代は渤海との交流(松原客館など)があり、大正に入っては、欧亜国際連絡列車(シベリア鉄道を利用した日本とヨーロッパを結ぶ最速航路)の発着地として栄えた。 |
|
敦賀ムゼウム ユダヤ人難民・ポーランド孤児などの展示がある。「命の大切さ、平和の尊さ」を伝えている。ムゼウムとは、ポーランド語で「資料館」の意味。 |
杉原千畝(1900〜1986) 人道的立場により、約6000人ものユダヤ人の命を救った。 |
資料館から見た、敦賀港の様子。 |
||||
→ | → | ![]() |
→ | ![]() |
||
満州との関わりを示すポスター |
日本海航路が中心である、というポスター |
旧敦賀港駅舎 |
赤レンガ倉庫 |
No.17
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |