HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
1923年(大正12年)9月1日午前11時58分、関東地方は突然の大地震におそわれ、首都東京は大混乱におちいった。
さいたま市の関東大震災
![]() |
→ | → | ![]() |
→ | ![]() |
|
震災記念碑(砂 氷川神社にある) 周りの4本の石は、関東大震災の時、倒れた石鳥居の一部である。 |
真ん中のポールに書かれている関東大震災について | 砂 氷川神社の入り口右側にある。 | 旧、鉄道局大宮工場(現 大宮鉄道工場) 大震災の時に煙突が倒壊し、死者24人をだした。 |
|||
関東大震災の際に、東京都文京区から盆栽業者が避難してきた、盆栽町を訪ねてみよう… | → | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
清水利太郎 顕彰碑 彼は、盆栽村の基礎を築いた。 |
関東大震災後の9月4日午後、保護検束された朝鮮人約200人が熊谷に到着した。この徒歩集団が久下神社に着いたとき、数人が逃げ出し、自警団に殺害されるのである。さらに残りの朝鮮人集団が市街地に近づくと群衆がおそいかかり、中仙道をとおって熊谷寺の境内に至るまでに、既述の約60人が虐殺された。
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ||
横綱公園 元陸軍被服廠跡。関東大震災では、4万人もの人々がここに避難してきたが、火災によって全員が命を落とした。 |
現在の公園の様子 |
関東大震災での火災により、工場に置いてあった、釘が熔けたかたまり。猛火の脅威を今に伝えている。 |
||||
![]() |
→ |
|
→ | → | ||
震災記念堂(現東京都慰霊堂) |
関東大震災直後に警視庁から出された、「有りもせぬ事を言いふらすことは、処罰される」の張り紙 |
浅草六区 関東大震災で12層の高塔の上部が折れ、倒壊した。 |
No.16
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |