HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
原敬内閣
1918年(大正7年)、米騒動により寺内内閣が総辞職に追いこまれ、代わって原敬が内閣を組織した。爵位を持たない衆議院議員が、首相になったのは、初めてであった。世間は平民宰相といって歓迎した。原内閣は、陸軍大臣、海軍大臣、外務大臣以外はすべて政党人であった。従来の藩閥、官僚、貴族院の勢力を排して、完全なる政友会内閣を組織した。内閣制度始まった以来、19代目にして初めて国民が選挙で選んだ政党内閣ができたのである。
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ||
原敬生誕の地 ここ盛岡で生まれ、15才で上京するまで、ここで暮らした。れた大町海岸公園にある。 |
原敬生家 祖父直記が1850年に建てた物で、現在は当初の5分の1程度しか残っていない。 |
生家 |
原敬記念館 記念館には、原敬日記・辞令・愛用品・遺書・遭難時着用の洋服など、貴重な物が保管されている。残念ながら撮影禁止。 |
|||
![]() |
→ |
|
→ | 車で10分ほどの大慈寺へ移動 敬の遺言でこの寺に眠っている。 | → | |
記念館の隣りに移築してある鎌倉腰越別荘の書斎 |
同じく移築してある、盛岡の別邸「介寿荘」内に建てられていた倉庫。 |
|
||||
原敬首相が暗殺された東京駅の現場に行ってみた。 | → | ![]() |
→ |
![]() |
||
東京駅 丸の内北口 原首相遭難現場 |
タイルの色が変わっている場所で、刺された。 |
場所
|
1921年11月4日、京都で行われる政友会近畿大会に出席するため、東京駅午後7:30発の列車に乗る予定であった。駅長室から改札口に向かっていたところ、突然中岡艮一に胸を刺され、7:35亡くなった。65歳。 理由は、
@シベリア出兵の撤退を方向づけたことなどにより軟弱外交というそしりをうけていたことA第一次世界大戦後の不況による生活不安や社会改革運動が先鋭化し、弾圧の張本人が原敬であるといわれたいたことB原敬の率いる政友会が絶対多数を占め、数々の汚職・疑獄事件が発生したことC皇太子殿下(昭和天皇)の外遊の推薦と大正天皇の病状発表などを行ったこと と考えられている。
吉野作造・・・・1878年(明治11年)生まれ。民本主義を唱え、大正デモクラシーの理論的指導者になった。民本主義とは天皇制は認めたうえで貴族院や軍部などの特権を抑え、国民の選ぶ議会が中心となって、政党内閣の首相のもとで国民の意向をくみ、国民の幸せを目指す政治を実現するものである。
![]() |
→ | → | ![]() |
|||
場所
|
中央公論 1916年1月号 民本主義の考えを一般に向け主張し、論壇の中心となった。 |
題は、憲政の本義を説いて 其有終の美を済すの途を論ず | ||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
吉野作造記念館 作造の生涯がわかる |
記念館内の様子
|
No.16
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |