HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
富岡製糸場…明治5年(1872)、明治政府が日本の近代化のために最初に設置した製糸場である。当時の明治政府は、富国強兵・殖産興行を重点施策としており、「生糸の輸出振興と品質向上」が主な政策の一つとなっていた。尾高惇忠が工場長、フランス人技師ポール・ブリューナが首長であった。なぜ、この富岡に工場が作られたのか、1・富岡付近は生糸を作るのに必要な繭が確保できるから、2・工場建設に必要な広い土地が用意でき、また町民の同意があったから、3・製糸に必要な水の確保ができるから、4・燃料の石炭が近くの高崎で採れるから。
写真をクリックすると大きくなります。 アンダーラインのある青または紫色の文字をクリックすると詳細が見られます。![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
富岡製糸場の碑
|
東繭倉庫(2階部分に繭を保管していました)長さ104mもある。 | フランドル(フランス)式(煉瓦の積み方)→現在はイギリス式が多く、めずらしい。 | ||||
![]() |
→ |
中に入ってみると…
|
→ | ![]() |
→ | ![]() |
繰糸場(明治5年当時のもの、150台の繰糸機械が導入されました) | 繰糸場の内部 屋根の部分が「トラス構造」になっており、木を三角形に組むことで丈夫になり、柱が少なくてすみ、広い空間が取れる。 |
繰糸場の内部(300人の工女が働いていました) | ||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
繰糸場 窓ガラスが多い→当時は電灯がなかったため、自然の明かりを多く取り入れるため。フランス製。 |
乾燥場 繭をここで乾燥させる |
煙突 当時は高さ36mあった 現在のものは、昭和10年につくられたもの。 |
||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
||
レンガ積みの倉庫 イギリス積み |
フランス人技師の宿舎 | 富岡製糸場の裏手に川が流れており、この水を大量に使用する。 |
片倉シルク記念館(熊谷市)を訪ねて…信州・岡谷の地から発祥した「片倉」の製糸場も、熊谷工場が最後となり片倉シルク記念館に生まれ変わった。製糸の歴史と地域との関わり、先人たちの残した足跡とロマンを伝えている。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |