HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
丹後ちりめん
ちりめん…絹織物のひとつ。経糸(たていと)に撚りのない生糸・緯糸(よこいと)に強撚糊付けの生糸を用いる。
この地方に1722年、京都西陣より「ちりめん」の技術を導入し、ちりめんは丹後に定着して「丹後ちりめん」として大きく発展してきた。与謝野町加悦(かや)には、「ちりめん街道」とよばれる町並みがあり、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
→
|
![]() |
→ | ![]() |
→ | ||
丹後ちりめん歴史館 ちりめんの出来る行程をわかりやすく説明している。 現在、スカーフを織っていた。 |
昔のちりめん工場跡を歴史館にしている。 |
工場の柱部分。富岡製糸場と似ている。 |
明治時代に織られた手織のもの | |||
手織の行程を見てみよう! | → | ![]() |
→ | → | ![]() |
|
|
→ |
八丁撚糸機(はっちょうねんしき) |
→ |
手織(高機、たかはた) |
||
現在は機械化されている。 昔と比較してみよう! | → | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
|
糸繰り 製糸工場からの生糸を糸枠に巻き取る。 |
→ |
八丁撚糸機 |
→ |
小幅織機(こはばしょっき) |
|
そういえば、与謝野といえば… | ![]() |
|||||
江山文庫(こうざんぶんこ) 与謝蕪村や与謝野晶子・ 鉄幹など、この町と関わりの深い俳人・歌人たちの展示を行っている。与謝野町は、鉄幹の父が出身。 |
No.15
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |