HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
明治の偉人宅 大隈重信、福沢諭吉、夏目漱石宅を訪ねて 〜
写真をクリックすると大きくなります。 アンダーラインのある青または紫色の文字をクリックすると詳細が見られます。
大隈重信旧宅(佐賀県佐賀市、肥前藩)
大隈重信…1844年6歳の時に藩校弘道館に入学、1867年29歳の時徳川慶喜に大政奉還をすすめるために脱藩して京都に行く。1873年35歳には大蔵卿となり、以後財政面で活躍する1881年43歳国会開設問題について、伊藤博文と意見が合わず対立し、10月の政変によって参議を辞任する。1882年44歳の時立憲改進党を結成しその総理となる。10月東京専門学校(のちの早稲田大学)を開校する。1888年50歳のとき外務大臣となり、条約改正に取り組む。1922年84歳ので死去。盛大な国民葬が行われた。
→
|
![]() |
→ | ![]() |
→ | ||
大隈重信の写真
|
大隈重信旧宅 1838年、大隈重信はここで生まれる。 |
この生家は、天保以前の武家屋敷の面影を残したもの。真ん中の2階部屋は、重信の勉強部屋。 |
旧宅の間取り
|
|||
![]() |
→ | → | → | |||
平屋茅葺きに一部二階建ての瓦葺きの家屋。 |
旧宅の中の様子 |
|
|
福沢諭吉…1835年、大阪の中津藩蔵屋敷で生まれる。 1854年、19歳の時蘭学を志して長崎に遊学、翌年、大阪の緒方洪庵の適塾で猛勉強に励む。1858年には江戸に蘭学塾を開き、これが慶應義塾大学の始まり。西洋の語学力と知識をたくわえた諭吉は、1860年渡米使節の従僕として「咸臨丸」に乗り込み渡米。以後、ヨーロッパ諸国も歴訪し、議会や郵便制度、銀行、病院、学校など旺盛な好奇心で見聞を広めた。
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
|
福沢諭吉の肖像画 身長173p、体重67s | 旧宅の間取り 間口2間半、奥行き15間ある。 |
|||||
![]() |
→ | → | 記念館には、諭吉に関する品々がある。 | → | ![]() |
|
土蔵の中にある勉強部屋 長崎に遊学する1854年まで、土蔵の2階のこの部屋で勉強を続けた。 | 学問のすすめ (明治5〜9) 中津市学校開設にあたり、中津の若者のために書いたもの。封建的な身分制度を支える儒教思想を批判し、実証的な新しい学問の大切さを説いた | |||||
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | 諭吉が若い頃のもの… | |
学問のすすめ 第1巻 「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずと云へり」の文は、初編の17編まで合わせて、340万部が読まれたといわれている。 |
文明論之概略(明治8年) 西洋文明について記し、西洋文明を取り入れることによって、日本の独立が守られると訴えた。西郷隆盛もこの本に影響を受け、鹿児島の私学校の生徒に読むことを強くすすめたという。 |
西洋事情(慶応2〜明治3年) ヨーロッパやアメリカ滞在中に見聞したことをまとめたもの。西洋諸国の経済の実情や学校教育、病院から電信機、ガス灯にいたるまであらゆる施設や制度を紹介している。この本は、一般国民の西洋に対する認識を深めさせたばかりでなく、徳川慶喜が「大政奉還」を決意するきっかけとなったともいわれ、新政府の「五カ条の御誓文」「政体書」などに多大な影響を与えた。 |
||||
→ | ![]() |
→ | ![]() |
|||
1855年、適塾入門帳の署名 328人目の入門者。ここで蘭学を学ぶ。 | 蘭語訳選 1810年、江戸で出版された日蘭対訳辞書。収録語句7072語。 |
咸臨丸の模型(1/50) 1860年、初の遣外使節団の護衛艦として勝海舟とともに、アメリカにわたる。 |
東京帝国大学英文科を卒業し、東京高等師範学校と愛媛県松山の尋常中学校に勤務の後、1896年4月13日、第五高等学校の英語の教師として熊本にやって来た。明治38年、高浜虚子の勧めで処女作「吾輩は猫である」を著し、その後「坊っちゃん」「草枕」などの秀作を発表した。
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
夏目漱石 1867年江戸牛込馬場下横町に生まれた。1916年胃潰瘍のため49歳で死去。 |
夏目漱石内坪井旧宅
|
庭から母屋を眺める
|
部屋の様子 漱石が出迎えてくれる。 |
|||
夏目漱石の資料の数々…
|
→ | ![]() |
→ | → | ![]() |
|
吾輩は猫である |
「坊ちゃん」の原稿
|
「草枕」の原稿
|
明治30年の五校開校記念式典での教員総代としての祝辞 |
No.15
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |