HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。

 1.先土器・縄文時代  2.弥生時代  3.古墳時代  4.飛鳥時代  5.奈良時代
 6.平安時代  7.鎌倉時代  8.室町時代  9.戦国時代 10.安土桃山時代
11.江戸時代 前期 12.江戸時代 中・後期 13.さいたまの江戸 14.江戸時代 幕末 15.明治時代
16.大正時代 17.昭和時代 18.平成時代 19.韓国  20.その他
土佐・肥前藩        
           幕末の雄藩、土佐・肥前藩を訪ねて 〜

土佐藩(現、高知県)

身分制度の厳しかった土佐藩では、武士身分の中に上士・下士の区別があった。下士の人たちはほとんど政治に参加できなかったが、幕末には土佐勤王党を結成し、政治に参加しようと試みた。

写真をクリックすると大きくなります。      アンダーラインのある青または紫色の文字をクリックすると詳細が見られます。   

高知藩初代藩主 山内一豊
 関ヶ原の戦いの功績により土佐24万石を与えられ入国。三代の天下取りの間を生き抜いて出世した唯一の人物。

15代藩主 山内豊信の像
 後藤象二郎の策を入れ、十五代将軍徳川慶喜大政奉還を建白。                  

山内豊信

山内豊信(容堂)邸跡

その隣にある 山内家下屋敷長屋
 1階は7企画に分けられ、4部屋は畳敷き、2階は3部屋ある。

下屋敷内部
 この長屋に警護の者が詰めていた。

山内豊信に大政奉還を奏上したのが後藤象二郎…

後藤象二郎とは、第十五代藩主山内豊信(容堂)の新任を受け、公武合体論を唱え、その後坂本龍馬と接し、容堂にすすめて大政奉還の大業を成した。明治維新後は板垣退助と共に自由民権運動を推進。在野勢力の大堂団結を指導した。  

その後藤象二郎に大政奉還の考えを示したのが、ご存じ坂本龍馬
 ここから龍馬について見ていきましょう!

江戸にて千葉定吉に師事、北辰一刀流の目録を受ける。武市瑞山土佐勤王党に加盟。勝海舟門下生となり、長崎に海援隊を組織し中岡慎太郎とともに薩長同盟を実現。後藤象二郎と協力し、大政奉還運動を推進し、目的を達する。彼の政治改革案船中八策は新日本の行く手を示す基案となった。

坂本龍馬生誕の地
現在 病院になっている。
龍馬が持っていた同じ型の短銃。寺田屋で襲われた龍馬はこのピストルで応戦したが、手に受けた刀傷のため、弾込め中の弾倉を落としピストルも紛失。 龍馬の生まれたまち記念館 パネルや映像で幼少期の龍馬が過ごした、上町を紹介している。 桂浜にある坂本龍馬記念館  ここには、京都近江屋の血の付いた掛け軸など、龍馬に関する資料が豊富にある。また、実際に近江屋の部屋を復元していてわかりやすい。
龍馬の蝋人形
 リアルである。
近江屋の部屋の様子
京都の近江屋で坂本竜馬中岡慎太郎が暗殺された。
部屋の図
中岡慎太郎側から龍馬を見ている
 暗殺者が右から入ってきた。
   
龍馬側から中岡側を見る。
右の白い襖から暗殺者が入ってきた。

幕末の志士、京都の坂本竜馬 関連の地を訪ねて 〜

寺田屋

旅籠 寺田屋
 竜馬が京都で定宿にしていた。尊王の志士たちがよく泊まっていた。
旅籠 寺田屋
寺田屋事件
 竜馬が襲われた部屋
襲われた様子を描いた絵
竜馬が発射した弾の痕が柱に残っている。
竜馬が逃げた材木小屋
竜馬は屋根づたい逃げた。 現在の2階の窓からの様子。
竜馬に危険を伝えたのが おりょうであった。おりょうは入浴中に暗殺者がいることを知った。
 当時
おりょうが入浴していた風呂
おりょうは裸のまま、この階段を駆け上がり、竜馬に危険を知らせたという。
 後に竜馬と結婚する。
京都にある、土佐藩邸

竜馬が暗殺された、京都の近江屋
 寺田屋で難を逃れてから、わずかの出来事だった。
近江屋事件


肥前藩、36万石(現、佐賀県)  

外様各藩の中でも、8番目の石高を誇り、藩祖鍋島直茂から11代鍋島直大まで260年もの長きにわたり、安定した藩政が行われていた。 佐賀藩は1641年以来、革命によって福岡藩と1年交代で長崎警備の任務についていた。その装備は諸外国と比べると薄弱であった。10代藩主鍋島直正は防衛の任務遂行を懸念し、幕府にその旨を献策したが受け入れられなかった。かねてから西洋文化に関心を示したい直正は1859年、この地に、藩独自で洋式反射炉を築造し、築地大砲鋳造所を設け、長崎台場の防衛用大砲を製造した。1853年、その威力を幕府から認められ、幕府向けの大砲を製造した。1852年〜幕府が倒れるまで、佐賀藩が製造した大砲はあわせて271門におよんだ。

佐賀城
 鯱の門…1838年当時の姿を残す。佐賀の乱の銃弾跡も残っている。
佐賀城天守台
  天守閣は1726年に焼失し、以後再建されなかった。

本丸御殿

10代藩主鍋島直正が再建した。

本丸御殿内部

佐賀城近くの築地反射炉跡(日新小学校校庭にある)を訪ねて…
佐賀城内にある大砲      戊辰戦争で活躍した。     

築地反射炉跡

鉄製の大砲を造るための金属を溶かすための炉。一度に大量の鉄を溶かせる。オランダの築造書をもとにつくった。

再び、本丸御殿に戻ると…
本丸御殿の内部一之間から四之間、合わせると320畳の大広間。お世継ぎのお披露目、幕府からの贈答品のお披露目など、佐賀藩の公式行事が行われていた。貴重な資料が多く展示されている。 下の石
 江戸時代の佐賀城本丸御殿の敷き石。上の石は現在の敷き石。
和蘭(オランダ)風説書     幕府は、これによって海外の事情を知ることになる。
   
海外新話             アヘン戦争についての記録。 ロシア使節に関する記録   1804年レザノフが日本人漂流民4人をのせて、長崎にやってきた時の記録。

No.14

 1.先土器・縄文時代  2.弥生時代  3.古墳時代  4.飛鳥時代  5.奈良時代
 6.平安時代  7.鎌倉時代  8.室町時代  9.戦国時代 10.安土桃山時代
11.江戸時代 前期 12.江戸時代 中・後期 13.さいたまの江戸 14.江戸時代 幕末 15.明治時代
16.大正時代 17.昭和時代 18.平成時代 19.韓国  20.その他