HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
土佐藩(現、高知県)
身分制度の厳しかった土佐藩では、武士身分の中に上士・下士の区別があった。下士の人たちはほとんど政治に参加できなかったが、幕末には土佐勤王党を結成し、政治に参加しようと試みた。
→
|
→ | ![]() |
→ | |||
高知藩初代藩主 山内一豊 |
15代藩主 山内豊信の像 後藤象二郎の策を入れ、十五代将軍徳川慶喜に大政奉還を建白。 |
|||||
→ | → | ![]() |
→ | ![]() |
||
山内豊信… |
山内豊信(容堂)邸跡 |
その隣にある 山内家下屋敷長屋 |
下屋敷内部 |
|||
山内豊信に大政奉還を奏上したのが後藤象二郎… 後藤象二郎とは、第十五代藩主山内豊信(容堂)の新任を受け、公武合体論を唱え、その後坂本龍馬と接し、容堂にすすめて大政奉還の大業を成した。明治維新後は板垣退助と共に自由民権運動を推進。在野勢力の大堂団結を指導した。 |
→ | → |
その後藤象二郎に大政奉還の考えを示したのが、ご存じ坂本龍馬… 江戸にて千葉定吉に師事、北辰一刀流の目録を受ける。武市瑞山の土佐勤王党に加盟。勝海舟門下生となり、長崎に海援隊を組織し、中岡慎太郎とともに薩長同盟を実現。後藤象二郎と協力し、大政奉還運動を推進し、目的を達する。彼の政治改革案「船中八策」は新日本の行く手を示す基案となった。 |
→ | ||
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
|
坂本龍馬生誕の地
現在 病院になっている。 |
龍馬が持っていた同じ型の短銃。寺田屋で襲われた龍馬はこのピストルで応戦したが、手に受けた刀傷のため、弾込め中の弾倉を落としピストルも紛失。 | 龍馬の生まれたまち記念館 パネルや映像で幼少期の龍馬が過ごした、上町を紹介している。 | 桂浜にある坂本龍馬記念館 ここには、京都近江屋の血の付いた掛け軸など、龍馬に関する資料が豊富にある。また、実際に近江屋の部屋を復元していてわかりやすい。 | |||
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
|
龍馬の蝋人形 リアルである。 |
近江屋の部屋の様子 京都の近江屋で坂本竜馬・中岡慎太郎が暗殺された。 |
部屋の図
|
中岡慎太郎側から龍馬を見ている 暗殺者が右から入ってきた。 |
|||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
||
龍馬側から中岡側を見る。
|
右の白い襖から暗殺者が入ってきた。 |
幕末の志士、京都の坂本竜馬 関連の地を訪ねて 〜
寺田屋
![]() |
→ | ![]() |
→ | → | ![]() |
|
旅籠 寺田屋
|
||||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | → | ![]() |
|
襲われた様子を描いた絵
|
竜馬が発射した弾の痕が柱に残っている。 |
竜馬が逃げた材木小屋
|
竜馬は屋根づたい逃げた。 現在の2階の窓からの様子。 | |||
→ | → | ![]() |
→ | |||
竜馬に危険を伝えたのが おりょうであった。おりょうは入浴中に暗殺者がいることを知った。 当時おりょうが入浴していた風呂 |
おりょうは裸のまま、この階段を駆け上がり、竜馬に危険を知らせたという。 後に竜馬と結婚する。 |
京都にある、土佐藩邸
|
肥前藩、36万石(現、佐賀県)
外様各藩の中でも、8番目の石高を誇り、藩祖鍋島直茂から11代鍋島直大まで260年もの長きにわたり、安定した藩政が行われていた。 佐賀藩は1641年以来、革命によって福岡藩と1年交代で長崎警備の任務についていた。その装備は諸外国と比べると薄弱であった。10代藩主鍋島直正は防衛の任務遂行を懸念し、幕府にその旨を献策したが受け入れられなかった。かねてから西洋文化に関心を示したい直正は1859年、この地に、藩独自で洋式反射炉を築造し、築地大砲鋳造所を設け、長崎台場の防衛用大砲を製造した。1853年、その威力を幕府から認められ、幕府向けの大砲を製造した。1852年〜幕府が倒れるまで、佐賀藩が製造した大砲はあわせて271門におよんだ。
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
佐賀城 鯱の門…1838年当時の姿を残す。佐賀の乱の銃弾跡も残っている。 |
佐賀城天守台 天守閣は1726年に焼失し、以後再建されなかった。 |
本丸御殿 10代藩主鍋島直正が再建した。 |
本丸御殿内部 |
|||
![]() |
→ | 佐賀城近くの築地反射炉跡(日新小学校校庭にある)を訪ねて… | → | → | ![]() |
|
佐賀城内にある大砲 戊辰戦争で活躍した。 |
鉄製の大砲を造るための金属を溶かすための炉。一度に大量の鉄を溶かせる。オランダの築造書をもとにつくった。 |
|||||
再び、本丸御殿に戻ると…
|
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
本丸御殿の内部一之間から四之間、合わせると320畳の大広間。お世継ぎのお披露目、幕府からの贈答品のお披露目など、佐賀藩の公式行事が行われていた。貴重な資料が多く展示されている。 | 下の石 江戸時代の佐賀城本丸御殿の敷き石。上の石は現在の敷き石。 |
和蘭(オランダ)風説書 幕府は、これによって海外の事情を知ることになる。 | ||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | |||
海外新話 アヘン戦争についての記録。 | ロシア使節に関する記録 1804年、レザノフが日本人漂流民4人をのせて、長崎にやってきた時の記録。 |
No.14
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |