HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
久里浜海岸
|
久里浜海岸
|
ぺりー船
|
横浜開港!
1859年、日米修好通商条約により横浜港が開港。それにともない、当時さびれた漁村の村であった横浜は、大きく変貌することになった。
→
|
→ | ![]() |
→ | ![]() |
||
「ペリー提督横浜上陸」の絵 アメリカ日本遠征艦隊のハイネが書いた。右手の大木が玉楠の木の元の姿。 |
玉楠の木 江戸時代からあり、1854年日米和親条約がこの木の近くに設けられた応接所で結ばれた。1923年関東大震災で木の幹は焼失したが、生き残った根から芽がでて大木となった。 |
横浜開港資料館(旧英国総領事館) この敷地の中で、日米和親条約が結ばれた。 |
目の前にある日本大通り 1866年、豚屋火事がきっかけとなり、居留地と日本人街の間に、幅36mの街路を海岸から公園まで通した。 | |||
近くの横浜港に行ってみた…
|
→
|
→ | ![]() |
→ | ![]() |
|
|
開港当時の横浜港 |
明治の横浜港
|
現在の横浜港の様子
|
|||
![]() |
→ | 横浜が「発祥の地」になっているものを調べてみた… | ![]() |
![]() |
||
神奈川運上所跡 開港にともない、関税と外交事務を扱う。現在は、神奈川県庁。 |
電信創業の地 当時、この地に電信機役所が置かれていた。1869年東京・横浜間。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
横浜市開港記念会館 明治42年に横浜開港50年を記念して、建てられた。 |
写真館 1867年に下岡蓮杖が写真館をひらく。 |
ガス灯 1872年に高島嘉右衛門の「日本ガス社中」により馬車道、本町通りに設置、点灯された。柱部はイギリスグラスゴー市から輸入し、灯具は日本人職人より製造された。 |
横浜 鉄道発祥の地 1872年、日本で最初の鉄道が、東京・横浜間に開通し、横浜駅が開業した。駅のつくりは新橋駅と同じだった。 |
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |