HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。

 1.先土器・縄文時代  2.弥生時代  3.古墳時代  4.飛鳥時代  5.奈良時代
 6.平安時代  7.鎌倉時代  8.室町時代  9.戦国時代 10.安土桃山時代
11.江戸時代 前期 12.江戸時代 中・後期 13.さいたまの江戸 14.江戸時代 幕末 15.明治時代
16.大正時代 17.昭和時代 18.平成時代 19.韓国  20.その他

商品・作物           
        紅花を調べて…   桶川の紅花を訪ねて〜 !

 桶川紅花江戸時代、桶川宿上尾宿では紅花が特産であり、出羽の最上紅花につぐ全国2位の生産量があった。最上地方の収穫は7月だが、温暖な当地域では5〜6月に収穫できたため「早庭もの」とよばれ歓迎された。天保年間に紅花売上代金は1反につき2両3分から4両1分となり、当時の米の約2倍、麦・菜種の約4倍の価格であった。高収入をもたらす紅花栽培は急速に広がった。

写真をクリックすると大きくなります。       アンダーラインのある青または紫色の文字をクリックすると詳細が見られます 。
紅花商人奉納石灯籠
 桶川稲荷神社に奉納されている。
本殿の両側に奉納されている。
紅花畑
 季節はずれであった。
 
花びらと種
乱花
紅餅  紅花染めの原料
 乱花から紅餅をつくる。
  積み取りから紅餅づくりまでの工程
   
紅花染め
紅花の流通経路

 

   

柿渋

大宮の農家を訪ねて…

柿渋農家の深井家長屋門
 
柿渋をつくる樽がある
  深井家の近くに柿の木がたくさんある    

藍染

 藍染 アイはタデ科の1年草。高さ50〜60センチになる。秋には紅色の小さな花を穂のようにつける。染料は葉や茎からとる。江戸時代になると、木綿の栽培がさかんになり、人々は木綿で出来た着物を着るようになった。この木綿を青く染めたものが「藍染」である。藍染の特色は 1・色が美しい、2・糸や布が丈夫になる、3・殺菌力があり、虫などをよせつけない。

藍染のハンカチ
  藍を入れた
 1週間前から藍をおこしている。藍はその時々で色が変わる。藍は生きている。
  3分間藍の入った甕の中で染める。   その後、5分間空気に触れさせ、水で洗い、干す。

No.13

 1.先土器・縄文時代  2.弥生時代  3.古墳時代  4.飛鳥時代  5.奈良時代
 6.平安時代  7.鎌倉時代  8.室町時代  9.戦国時代 10.安土桃山時代
11.江戸時代 前期 12.江戸時代 中・後期 13.さいたまの江戸 14.江戸時代 幕末 15.明治時代
16.大正時代 17.昭和時代 18.平成時代 19.韓国  20.その他