HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。

 1.先土器・縄文時代  2.弥生時代  3.古墳時代  4.飛鳥時代  5.奈良時代
 6.平安時代  7.鎌倉時代  8.室町時代  9.戦国時代 10.安土桃山時代
11.江戸時代 前期 12.江戸時代 中・後期 13.さいたまの江戸 14.江戸時代 幕末 15.明治時代
16.大正時代 17.昭和時代 18.平成時代 19.韓国  20.その他

さいたま市の江戸・見沼     
                   見沼を訪ねて 〜

見沼通船堀

見沼通船堀とは……享保16年(1731)に設けられた。見沼田んぼの余剰の水を排水する芝川と東西2本の見沼代用水を東西方向に結ぶ約1qの運河。芝川と代用水では3mの水位差があったため、東縁では、2カ所の関(閘門)を設け、水位を調整しながら船を上下させ、芝川と代用水とを結んだ。

平成20年8月27日(水)の見沼通船堀閘門開閉実演に行って来ました。その様子です。 

写真をクリックすると大きくなります。      アンダーラインのある青または紫色の文字をクリックすると詳細が見られます。  

見沼通船堀ひらた船の様子。当時の船はこの2倍の長さであった。

一の関に角落(かくおとし)板を取り付ける作業。関枠より上流部分の水位が徐々に上昇していく。

角落板を取り付けている様子。これを取り付けたり、取り外したりすることで閘門の開閉を行う。
比較

閘室内(一の関と二の関の間)の水位の比較

左の2枚と右の2枚

左の2枚の写真と比べ、水位が上昇しているのがわかる。

一の関を見るとよくわかる
 実演開始後、約1時間経過。

比較

一の関の反対側から見た様子。 角落板によって、水がさえぎられ閘室内の水位がかなり上昇しているのがわかる。

二の関からの船の様子。
 水位が上がり、二の関を通過できるようになる。

水位の上昇した東縁一の関と二の関の間の様子。

同じ時刻の西縁
東縁も普段はこんな感じ。いかに水が増えたかがわかる。


見沼通船堀周辺

鈴木家住宅とは…

1727年、見沼干拓事業に参加。享保16年(1731)、見沼通船堀完成と同時に、幕府から差配役に任じられ八丁堤に通船会所を持っていた。また、各船に対する積荷や船頭の割り振りを行った。鈴木家住宅は、この頃の建物で、船割業務を担っていた役宅であった。

鈴木家住宅
江戸時代後期の建立といわれている。
鈴木家住宅付属建物
 米蔵・納屋の様子。
鈴木家に接している、見沼通船堀 当時の船(ひらた船)
 船室(セイジ)がある。

船は、見沼代用水路縁辺の河岸で荷物(主に年貢米)を積んで江戸に行き、帰りは肥料・塩・酒などの商品を積んできた。

周辺の様子

   
八丁堤
 1629年、関東郡代伊奈忠治が築いた人工の堤。堤の長さが八町(約870m)程あるのでその名が付けられた。面積が1200fに及ぶ広大なた溜井。 
水神社
 見沼通船堀が開通した翌年の1732年6月の創建と伝えられる。人々が水難防止を祈願して祀った。
附島氷川女体社
 一間社流造り(いっけんしゃながれ) 江戸時代初期に建てられたと伝えられる。

見沼の干拓

井沢について……

井沢の像  公園内にある。
井沢弥惣の碑(萬年寺にある)
芝川(見沼代用水から引いた水は水田で使用され、芝川に排水される)
芝川が一番低い位置にある。
芝川の上を横切る用水(掛渡井、かけとい) 加田屋新田の東側高台を流れる、見沼代用水東縁

No.13

 1.先土器・縄文時代  2.弥生時代  3.古墳時代  4.飛鳥時代  5.奈良時代
 6.平安時代  7.鎌倉時代  8.室町時代  9.戦国時代 10.安土桃山時代
11.江戸時代 前期 12.江戸時代 中・後期 13.さいたまの江戸 14.江戸時代 幕末 15.明治時代
16.大正時代 17.昭和時代 18.平成時代 19.韓国  20.その他