HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
河岸場を訪ねて 〜
福岡河岸(ふじみ野市)
福岡河岸とは……享保 年(1731)に設けられた。
→
|
![]() |
→ | ![]() |
→ | ||
建物とすぐそこに新河岸川が見られる
|
2階の部屋から新河岸川をのぞむ。
|
|||||
![]() |
→ | ![]() |
![]() |
→ | ![]() |
|
|
新河岸川荷船の各部の名称 |
当時の福岡河岸の絵図 |
||||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
![]() |
|
新河岸川・荒川の河岸場の説明 |
積荷の送り状
|
舟荷札 |
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
干鰯売上帳
|
干鰯・〆粕
|
灰売上帳
|
飯田河岸跡(さいたま市)
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
飯田河岸跡 旧荒川(現、びん沼川)にあった。 |
土呂河岸跡(さいたま市)
![]() |
… | ![]() |
土呂河岸跡
|
土呂河岸跡
|
No.13
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |