HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
→
|
→
|
![]() |
→ | |||
庚申堂 与野本町通りの一番南に位置する。このお堂は、昭和8年に建てられたもの。 |
お堂の奥に位置する「元禄3年(1690年)3月につくられた、庚申塔」 |
青面金剛と猿田彦大神を祀っている。 立派なものであり、まちの有力者、僧侶がたてたものと、言われている。 |
この庚申塔の説明 庚申塔は、道標の役割もしていた。下の部分に「江戸道」「甲州道」と書かれている。 |
|||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | 与野本町通りの一番北に位置する(北の守り) 氷川神社に行ってみた… |
お堂の中に入れさせてもらった。
|
庚申堂を守っている地域の方々に話を伺った
|
庚申堂(一番南)から与野本町通りをのぞむ
|
||||
→ |
→
|
与野本町のまちは、北と南の庚申塔によって、疫病や災いが入ってこないように、守られていた。 | ||||
小村田の氷川神社
|
庚申塔がある。 上の部分が欠けて、なくなっている。与野本町通りの北の守りであったようである。 |
「享保4年」の銘が刻まれている。 |
円阿弥の万作踊り
さいたま市無形文化財
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
円阿弥万作踊り 11月24日に行われた、「さいたま市郷土芸能のつどい」 で演じていた。演目は、 |
日枝神社に奉納する、芸能である。 | 出演者の方々は、日枝神社の境内にある、公民館で練習に励んでいた。 | 円阿弥万作踊りの由来、現在の問題点など、万作踊り保存会会長の、野本さんに話をうかがった。 |
与野の御輿・盆踊り
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
小村田の氷川神社に奉納されている、 年のみこし |
小村田の氷川神社本殿
|
下落合地区の御輿
|
||||
盆踊りについて、調べてみた…」 | → | ![]() |
→ | ![]() |
||
上落合の盆踊り
|
No.13
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |