HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
北前船とは…
江戸時代後半から明治時代中期にかけて、大阪と北海道を往復した日本海側の不定期の回船。春大阪を出発し、夏に北海道に着く。再び大阪に帰るのは12月で、年に1回の航海。商売をしながら航海し、(安く仕入れ高く売る)利ざやをかせぐ。大阪からは、酒・木綿・古着、瀬戸内からは、塩・砂糖・紙・ろう、北陸では、米・酒・わら製品を積み込む。北海道からは、にしん・こんぶ・など海産物を大量に詰め込む。1回の航海で千〜二千両もの利益(今のお金で約1億円)利益が生まれる。何十隻もの船を所有した大船主もいた。
→
|
![]() |
→ | ![]() |
|
北前船の里資料館 |
船模型 廣徳丸 20分の1 和船を新造する場合、船大工は本船の20分の1程度の模型を造り、船主に贈る習慣があった。 |
船模型 永融丸 |
||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
船だんす |
資料館の近くにある、北前船の寄港地、シゲ浜 |
シゲ浜と北前船の案内板。 |
No.12
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |