HPの上下にコマーシャルが入り見づらいかと思いますが、無料webのため ご了承下さい。
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |
![]() |
→
|
![]() |
→
|
![]() |
→ | ![]() |
閑谷学校 講堂(国宝) 入母屋造りの堂々とした建物。屋根は備前焼の本瓦葺。 |
講堂の廊下 建物は、10本のケヤキの柱で支えられており。その中を「モヤ」といい、生徒はこの「モヤ」にって、講義を受けていた。 |
講堂内部 正面の壁に、「定」(国宝)と「朱文公学規」が架けられている。 講堂の床は、生徒によってピカピカに磨き込まれている。 |
講堂内部 毎月一の日(1,11,21)、六の日(6,16,26)の午前10時から、四書の講義が行われた。 四書とは、儒学で最も大切な経典とされる大学・中庸・論語・孟子のこと。 |
|||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
飲室
生徒の休憩室、中央には花崗岩を切り抜いた炉がある。 |
文庫 |
|||||
→ |
→
|
![]() |
→ | ![]() |
||
学厨跡・習学所跡 学房内にあった習学所で、毎月、2、4、7、9の日及び講堂や習芸斎での講義の前後には習字や読書の授業が行われた。 |
石塀 校地を取り巻き、長さは765mある。石組みは、「切り込み剥ぎ式」と呼ばれる精巧なもの。 |
聖廟(せいびょう) 孔子廟ともいい、孔子を祀る。儒学の殿堂の中心。儒教を学ぶ学校では、大切なもの。 |
校門 閑谷学校の正門。鶴鳴門と呼ばれている。鯱がのっている。荘厳優美な造りである。 |
|||
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
||
手習い
|
庭訓往来 江戸時代に寺子屋などの教科書に使用されて廣く流布し、木版で印刷された。南北朝時代に手習いのために作られたもので25通の手紙のもはん文を収録。 |
1853年、外国との関係急迫、国内政治も揺れ動く時期に、松代藩校文武学校ができる。 文武両道を重んじ、賞と罰がはっきりしていた。
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
8才〜30才までの武士(男子)が通った。 |
文学所 ここでは、漢学を学ぶ。学習の仕方は、@素読(読み方) A質問(内容の解釈) B講義(自分の意見を加えて説明) |
文学所の内部 |
日割(今の時間割)学年や組はない。何を学ぶか、この日割を見て、おうちの人と決める。午前は8〜12時、午後2〜5時。 1月に始まり、12月に終わる。 | |||
![]() |
→ | ![]() |
→ | すぐ近くにある、松代城を訪ねた… | → | ![]() |
剣術所 |
弓術所 |
松代城 松代藩真田10万石の城 真田幸貫が藩校建設を熱心に行った。 |
No.12
1.先土器・縄文時代 | 2.弥生時代 | 3.古墳時代 | 4.飛鳥時代 | 5.奈良時代 | |
6.平安時代 | 7.鎌倉時代 | 8.室町時代 | 9.戦国時代 | 10.安土桃山時代 | |
11.江戸時代 前期 | 12.江戸時代 中・後期 | 13.さいたまの江戸 | 14.江戸時代 幕末 | 15.明治時代 | |
16.大正時代 | 17.昭和時代 | 18.平成時代 | 19.韓国 | 20.その他 |